さて、今日のお題は“書き癖”。
“口癖”という言葉はよく耳にしますが、“書き癖”ってあまり聞かないですよね?
私はブログを書き始めて、自分の文章はもとより、
色んな方のブログを拝見していても、“書き癖”って結構ハッキリあるんだな~と
思わされる機会が多いので、今日はそんなお話をしてみようと思います。
私が自分の記事を読み返して気付いた私自身の書き癖ですが、
多用しているな~と感じるのが、「…」。(笑)
本来、文章を書くときにはあまり歓迎されないものですが、
私は敢えてこの「…」を多用しているんです。
理由は、「ブログだから良いんじゃない?」という安易な発想。(汗)
それから、「できる」は「出来る」、「ない」は「無い」など、
人によってはひらがな表記の方が多そうな個所でも、漢字で表記する傾向があります。
それから、数字は大抵半角、言葉をのばす表現がしたいときには、
「-」ではなく「~」を多用します。そして基本的には、絵文字は使いません。
そして、嬉しい楽しいときには「♪」、強調したい時は「!」のマークを使います。
更に強調したいときは、それらのマークをたくさん並べることによって表現します。
私の“書き癖”というのは、大体こんな感じだと思うのですが、
色んな方のブログを拝見していると、それぞれの個性が見られるんですよね。
例えば、先ほどの話とリンクしますが、強調表現の場合、
私なら「すご~~~い!!」と表現するところを、ある方の場合は、
「すごーーーいっ!」と、「っ!」という表現を用いられたりします。
こういうのも、結構その方の文章の中ではよく使われていて、
その人らしさを伝えてくれる表現でもあるんですよね。
他にも、私なら「○○させて頂きました」と書くところを、
「○○させてもらいました」と書かれておられたり、ほんと様々。
数字は必ず全角表記とこだわっておられたり、驚いたときのマーク使いも、
私は「!?」という順番ですが、「?!」と書かれる方もいらっしゃいます。
一般的には私の使っている順番の表記が多いようですが、
疑問の気持ちを強調したいなら、「?!」という順番での表記もあるようです。
また、「☆」をよく使われる方もいらっしゃいますし、絵文字だらけの方も…。
たくさんのブログがありますが、それと同じだけの“書き癖”(個性)があるのでしょう。
ブログをやっておられなくても、普段のメールのやり取りでも、
“書き癖”というのは確認出来ますから、自分の“書き癖”について、
検証なさってみるのも面白いかもしれませんね。
この“書き癖”というものは、個人を特定する手がかりとして、
犯罪の捜査でも利用されているものなんですって。
例えば「脅迫状が届いた!」なんていう場合、昔は“筆跡鑑定”が主流だったかもしれませんが、
今は恐らく自筆での脅迫状ではないでしょうから、こういった“書き癖”によって、
個人を特定する…という分析・解析等が行われているようです。
文体や使われる漢字なども、個人ごとに特定の傾向や知能指数の反映がみられるとのことで、
“他人に成りすまして”いるつもりでも、意外とばれているってこともあるのかもしれません。(汗)
例えば、「私が誰だか気付かれるはずがないわ」と高を括って、HNを使って、
知り合いのブログに、相手を傷付けるようなコメントを書き込んだとしましょう。
しかし、お互い既に面識があり、何度もメールのやり取りをしていたり、
ましてや、そういった中傷コメントを投稿した人自身がブログをやっていて、
そのブログを長年相手(コメントを受け取った側)が愛読していた場合は、
わりと容易に、相手にばれてしまっているという可能性が高いと思われます。
(相手は既に、コメントを投稿した人の“書き癖”を知っています)
まあ、「あのコメント書いたの、あなたでしょ!」なんて追及はされないと思いますが…。
いずれにせよ、ブロガー(または、その記事)を批判したい方は、
匿名で、何らかの掲示板や相手のブログのコメント欄へ投稿するのではなく、
(発言者が特定されやすい)自分自身のブログの記事で発言するか、
実名を名乗ったうえでコメント投稿するのが、本来の筋の通し方だと私は思います。
もし、そういった批判めいたコメント等をすることに後ろめたさがなく、
自分が書き込もうとしている内容は間違っていない!と自信を持っているのなら、
正面切って、正々堂々発言出来るはずですから…。
今日は、私自身の“書き癖”を公表することによって、私はそういったコメント等を、
掲示板のようなものや誰かのブログへ投稿するような“卑劣な行為”は致しません!と、
皆様にお約束出来ると考え、オランダとは関係ないネタですが書いてみました。
ブログの書き手、読み手が、どちらもネチケットを守ってさえいれば、
“うっかり誤解をしてしまった”場合を除いては、誰かが傷付くことはないはずですから。
インターネット上での発言は、本当に難しい…とここ最近痛感していますが、
私だけではなく、きっと皆さんにとっても難しいことのはず。
インターネットを利用する人たちが、気持ち良く利用出来るようにしたいものですね。

~~あなたのクリックが、元気の源です♪~~
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
※どちらも別窓で開きます
“口癖”という言葉はよく耳にしますが、“書き癖”ってあまり聞かないですよね?
私はブログを書き始めて、自分の文章はもとより、
色んな方のブログを拝見していても、“書き癖”って結構ハッキリあるんだな~と
思わされる機会が多いので、今日はそんなお話をしてみようと思います。
私が自分の記事を読み返して気付いた私自身の書き癖ですが、
多用しているな~と感じるのが、「…」。(笑)
本来、文章を書くときにはあまり歓迎されないものですが、
私は敢えてこの「…」を多用しているんです。
理由は、「ブログだから良いんじゃない?」という安易な発想。(汗)
それから、「できる」は「出来る」、「ない」は「無い」など、
人によってはひらがな表記の方が多そうな個所でも、漢字で表記する傾向があります。
それから、数字は大抵半角、言葉をのばす表現がしたいときには、
「-」ではなく「~」を多用します。そして基本的には、絵文字は使いません。
そして、嬉しい楽しいときには「♪」、強調したい時は「!」のマークを使います。
更に強調したいときは、それらのマークをたくさん並べることによって表現します。
私の“書き癖”というのは、大体こんな感じだと思うのですが、
色んな方のブログを拝見していると、それぞれの個性が見られるんですよね。
例えば、先ほどの話とリンクしますが、強調表現の場合、
私なら「すご~~~い!!」と表現するところを、ある方の場合は、
「すごーーーいっ!」と、「っ!」という表現を用いられたりします。
こういうのも、結構その方の文章の中ではよく使われていて、
その人らしさを伝えてくれる表現でもあるんですよね。
他にも、私なら「○○させて頂きました」と書くところを、
「○○させてもらいました」と書かれておられたり、ほんと様々。
数字は必ず全角表記とこだわっておられたり、驚いたときのマーク使いも、
私は「!?」という順番ですが、「?!」と書かれる方もいらっしゃいます。
一般的には私の使っている順番の表記が多いようですが、
疑問の気持ちを強調したいなら、「?!」という順番での表記もあるようです。
また、「☆」をよく使われる方もいらっしゃいますし、絵文字だらけの方も…。
たくさんのブログがありますが、それと同じだけの“書き癖”(個性)があるのでしょう。
ブログをやっておられなくても、普段のメールのやり取りでも、
“書き癖”というのは確認出来ますから、自分の“書き癖”について、
検証なさってみるのも面白いかもしれませんね。
この“書き癖”というものは、個人を特定する手がかりとして、
犯罪の捜査でも利用されているものなんですって。
例えば「脅迫状が届いた!」なんていう場合、昔は“筆跡鑑定”が主流だったかもしれませんが、
今は恐らく自筆での脅迫状ではないでしょうから、こういった“書き癖”によって、
個人を特定する…という分析・解析等が行われているようです。
文体や使われる漢字なども、個人ごとに特定の傾向や知能指数の反映がみられるとのことで、
“他人に成りすまして”いるつもりでも、意外とばれているってこともあるのかもしれません。(汗)
例えば、「私が誰だか気付かれるはずがないわ」と高を括って、HNを使って、
知り合いのブログに、相手を傷付けるようなコメントを書き込んだとしましょう。
しかし、お互い既に面識があり、何度もメールのやり取りをしていたり、
ましてや、そういった中傷コメントを投稿した人自身がブログをやっていて、
そのブログを長年相手(コメントを受け取った側)が愛読していた場合は、
わりと容易に、相手にばれてしまっているという可能性が高いと思われます。
(相手は既に、コメントを投稿した人の“書き癖”を知っています)
まあ、「あのコメント書いたの、あなたでしょ!」なんて追及はされないと思いますが…。
いずれにせよ、ブロガー(または、その記事)を批判したい方は、
匿名で、何らかの掲示板や相手のブログのコメント欄へ投稿するのではなく、
(発言者が特定されやすい)自分自身のブログの記事で発言するか、
実名を名乗ったうえでコメント投稿するのが、本来の筋の通し方だと私は思います。
もし、そういった批判めいたコメント等をすることに後ろめたさがなく、
自分が書き込もうとしている内容は間違っていない!と自信を持っているのなら、
正面切って、正々堂々発言出来るはずですから…。
今日は、私自身の“書き癖”を公表することによって、私はそういったコメント等を、
掲示板のようなものや誰かのブログへ投稿するような“卑劣な行為”は致しません!と、
皆様にお約束出来ると考え、オランダとは関係ないネタですが書いてみました。
ブログの書き手、読み手が、どちらもネチケットを守ってさえいれば、
“うっかり誤解をしてしまった”場合を除いては、誰かが傷付くことはないはずですから。
インターネット上での発言は、本当に難しい…とここ最近痛感していますが、
私だけではなく、きっと皆さんにとっても難しいことのはず。
インターネットを利用する人たちが、気持ち良く利用出来るようにしたいものですね。

~~あなたのクリックが、元気の源です♪~~
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓


- 関連記事
-
-
これまで通り、ご覧頂ける記事もございます
-
新装開店!POPULAのブログ
-
個性が出る“書き癖”のお話
-
今年もお世話になりました!
-
Prettige Kerstdagen!
-
Last Modified : 2021-07-01