今日から日本は、ゴールデンウィークです。
今年は最大10連休とのことですが、我が家は7連休。
久し振りのゴールデンウィークは、4泊5日の沖縄旅行!なんて夢を描いていたのですが、
体調が好転せず、今年は諦めることに…。旅行なんて、今は出来ない状態なんです。
私の体調は相変わらずで、長期間に亘る強いストレスによる動悸(と咳)はもちろんのこと、
さらに脱力感の症状が出てきたり、嚥下がスムーズに出来なくなりつつあったのですが、
昨夕とうとう全身が倦怠感に襲われ、起き上がるのが辛い状態に陥ってしまいました。
平衡感覚がおかしくなり、真っ直ぐに立っていられないのと同時に、
両手首から先の部分と、両足首から先の部分が痺れていて、頭も重く、
メチャメチャ良いお天気なのに、家に閉じこもっているしかありません…。(涙)
私は子供の頃に自律神経失調症を患っていましたが、20年ほど前に克服。
その後は、目立った症状も出ずに無事に生活していたのですが、
昨夕発生した症状は、これまでに経験したことがないもので、少々戸惑っております。(汗)
ストレスの原因が、1日も早く私から去ってくれることを願っています。
皆さんご存知のように、私は正直繊細過ぎる性格なので、
普通の方だとス~ッと流せてしまうようなことでも、心にグサッと刺さってしまいます。
そして、その傷を癒すにも、普通の方より随分長い時間を要します。
ほんと、損な性格だな~と、つくづく思います。
普通の方なら何てことないことでも、私にすれば凄く大きなストレスになってしまうんですよね。
ああ、早く楽になりたい…。
さて、今日も震災関連のお話です。
東日本大震災の人道支援に当たった米軍の「トモダチ作戦」。
この作戦の指揮官だったのが、ロバート・トス米空軍大佐です。
今日はこの方からのメッセージをご紹介します。
ちょっと長いのですが、是非ご覧になって下さいね。
2011年3月11日のマグニチュード9.0の地震と
それに続く33フィート(約10m)の津波によって残された惨状は言葉では言い表せない。
日本の本州東沿岸300マイル(約480km)以上が破壊された。
震災当初目にした中で最も悲惨な状況だったのは、
仙台空港そして隣接する名取市と仙台市だった。
津波が押し寄せた仙台空港と近隣の町のビデオは衝撃的だったが、
3月16日に初めて仙台空港に到着してこれらの地域を目の当たりにした衝撃は、
映像をはるかに超えていた。
何千もの潰れた車両、折れ曲がった飛行機、根こそぎにされた木々、崩壊した家々、
水、砂、魚貝などが散乱し、機能が停止した空港のイメージは、
フィルムに、そして我々の記憶にも記録された。
しかしそれと対象的なのが今日の仙台空港の映像であり、それは希望と復興のそれである。
当初から私達の展望は、日本側と調整しながら人道支援物資を
災害地域の中心まで直接配送可能にする為に、仙台空港再開を促進することであった。
3月16日、最初の固定翼機が仙台空港の主滑走路に着陸したことによりその展望を達成した。
その4日後MC-130第一便が着陸し、
日本人とアメリカ人で編成されるチームは全滑走路を整備してC-17の着陸を可能にした。
我々は共同して拠点を築き、災害の中心地にむけての支援が流れ始めた。
後に仙台空港の再開が希望の象徴として
宮城県の人々に勇気を与えることになろうとは、当初は予想だにしなかった。
我々の到着前、日本国土交通省航空局と仙台空港機関は
仙台空港再開は不可能だろうと考えていた。
仙台空港を津波以前の状態に復興するには、日本政府、自衛隊、合衆国空軍、
海兵隊、陸軍、海軍および政府機関どうしの全面的な協力が必要であった。
二国間協議が設立された。
委員会が当初練った計画では、当面は日本人従業員が復旧作業を行っている間、
特殊部隊の兵士が支援物資の配送を可能にするべく、
全ての飛行場運用に対処するというものであった。
陸軍と海兵隊の部隊が3月20日に到着した際、直ちにこの流れに加わった。
更なる支援を得て、両国間の調整委員会は計画に沿って、
全ての空港運営を日本側の管理に戻す計画を、練り上げた。
4月1日に米国空軍戦闘部隊が行なっていた管制塔業務を
仙台空港の管制官達に受け渡したのが、大きな節目だった。
その日私が仙台空港に着陸する際、管制塔から日本人管制官の
堂々とした声で着陸許可がおりるのを、胸が高鳴る思いで聞いた。
この日まで21日間という短い期間、米国空軍戦闘部隊の管制官は、
オペレーション・トモダチに参加する米国空軍、海兵隊、海軍
およびオーストラリア空軍等の250機以上の軍用機に着陸許可を与えた。
これらの航空機は、これまでに231万ポンドの支援物資
および現地で使用する重機・車両用の軽油およびガソリンを1万5000ガロン輸送した。
米軍が24時間態勢で空港運用を行ないながら物資を配送している間、
空港の日本人は重機等を駆使して懸命に空港の整備と修理を行なった。
4月3日に最後の着陸を行なった時、
これがほんの19日前には壊滅的な状態だった空港かと、我が目を疑った。
それよりもさらに驚いたのは、滑走路に向かって最終アプローチをかけた時だった。
滑走路27番に向けて800メートルほど離れた砂浜の上空を飛行していた時、
ふと下を見るとそこに日本語の"ARIGATO"の文字があるのに気がついた。
津波でなぎ倒された松の木を20~30本使ってかたどったらしい。
我々の支援など日本の人々の労力に比べたら、何でもない。
それどころか、我々が去った後も彼らの戦いは続くのだ。
これまでも彼らは、自らが生き残るための戦いと行方不明者の捜索を行なう中、
復興作業に懸命に取り組んできた。
陸上自衛隊東北方面隊を指揮する君塚栄治陸将は、4月5日に仙台空港を訪れて
米軍から空港責任者に管制業務が引き継がれる場に立ち会った。
仙台空港が再開した翌4月6日、空港は3月11日の朝当時、
すなわち日本人により運営される元の姿に戻ったのである。
仙台空港においてオペレーション・トモダチに携わった米軍は、
すべて本州と沖縄の駐留部隊である。
支援活動に派遣された全米軍人に代わって言いたい事は、我々を迎え入れてくれた友人であり
隣人の日本の人々を支援できたのは我々にとって名誉だということだ。
第353特殊作戦群、米国海兵隊富士機動隊、海兵隊第35兵站連隊
および陸軍第35兵站連隊の全隊員、君たちの仙台空港復興に向けた懸命の作業に、
また日本の人々に復興への勇気を与えてくれたことに感謝する。
聖アウグスティヌス曰く、「我々は賞賛には値しません。我々は我々の義務をなすのです」
日本の皆さん、ARIGATOにはおよびません。
統合支援部隊 統合特殊作戦隊司令官 ロバート P. トス 米空軍大佐
2011年4月6日 - 横田基地
関連ニュース記事は、こちらで。
また、今回の「トモダチ作戦」に関する動画も少しご紹介させて頂きますね。
震災後すぐ、日本を助けようと一生懸命尽力して下さった米軍の皆さんに、
心からの感謝と称賛を贈ります!!ARIGATO!!!
~~あなたのクリックが、元気の源です♪~~
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、励みになります♪
↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
※どちらも別窓で開きます

今年は最大10連休とのことですが、我が家は7連休。
久し振りのゴールデンウィークは、4泊5日の沖縄旅行!なんて夢を描いていたのですが、
体調が好転せず、今年は諦めることに…。旅行なんて、今は出来ない状態なんです。
私の体調は相変わらずで、長期間に亘る強いストレスによる動悸(と咳)はもちろんのこと、
さらに脱力感の症状が出てきたり、嚥下がスムーズに出来なくなりつつあったのですが、
昨夕とうとう全身が倦怠感に襲われ、起き上がるのが辛い状態に陥ってしまいました。
平衡感覚がおかしくなり、真っ直ぐに立っていられないのと同時に、
両手首から先の部分と、両足首から先の部分が痺れていて、頭も重く、
メチャメチャ良いお天気なのに、家に閉じこもっているしかありません…。(涙)
私は子供の頃に自律神経失調症を患っていましたが、20年ほど前に克服。
その後は、目立った症状も出ずに無事に生活していたのですが、
昨夕発生した症状は、これまでに経験したことがないもので、少々戸惑っております。(汗)
ストレスの原因が、1日も早く私から去ってくれることを願っています。
皆さんご存知のように、私は正直繊細過ぎる性格なので、
普通の方だとス~ッと流せてしまうようなことでも、心にグサッと刺さってしまいます。
そして、その傷を癒すにも、普通の方より随分長い時間を要します。
ほんと、損な性格だな~と、つくづく思います。
普通の方なら何てことないことでも、私にすれば凄く大きなストレスになってしまうんですよね。
ああ、早く楽になりたい…。
さて、今日も震災関連のお話です。
東日本大震災の人道支援に当たった米軍の「トモダチ作戦」。
この作戦の指揮官だったのが、ロバート・トス米空軍大佐です。
今日はこの方からのメッセージをご紹介します。
ちょっと長いのですが、是非ご覧になって下さいね。
2011年3月11日のマグニチュード9.0の地震と
それに続く33フィート(約10m)の津波によって残された惨状は言葉では言い表せない。
日本の本州東沿岸300マイル(約480km)以上が破壊された。
震災当初目にした中で最も悲惨な状況だったのは、
仙台空港そして隣接する名取市と仙台市だった。
津波が押し寄せた仙台空港と近隣の町のビデオは衝撃的だったが、
3月16日に初めて仙台空港に到着してこれらの地域を目の当たりにした衝撃は、
映像をはるかに超えていた。
何千もの潰れた車両、折れ曲がった飛行機、根こそぎにされた木々、崩壊した家々、
水、砂、魚貝などが散乱し、機能が停止した空港のイメージは、
フィルムに、そして我々の記憶にも記録された。
しかしそれと対象的なのが今日の仙台空港の映像であり、それは希望と復興のそれである。
当初から私達の展望は、日本側と調整しながら人道支援物資を
災害地域の中心まで直接配送可能にする為に、仙台空港再開を促進することであった。
3月16日、最初の固定翼機が仙台空港の主滑走路に着陸したことによりその展望を達成した。
その4日後MC-130第一便が着陸し、
日本人とアメリカ人で編成されるチームは全滑走路を整備してC-17の着陸を可能にした。
我々は共同して拠点を築き、災害の中心地にむけての支援が流れ始めた。
後に仙台空港の再開が希望の象徴として
宮城県の人々に勇気を与えることになろうとは、当初は予想だにしなかった。
我々の到着前、日本国土交通省航空局と仙台空港機関は
仙台空港再開は不可能だろうと考えていた。
仙台空港を津波以前の状態に復興するには、日本政府、自衛隊、合衆国空軍、
海兵隊、陸軍、海軍および政府機関どうしの全面的な協力が必要であった。
二国間協議が設立された。
委員会が当初練った計画では、当面は日本人従業員が復旧作業を行っている間、
特殊部隊の兵士が支援物資の配送を可能にするべく、
全ての飛行場運用に対処するというものであった。
陸軍と海兵隊の部隊が3月20日に到着した際、直ちにこの流れに加わった。
更なる支援を得て、両国間の調整委員会は計画に沿って、
全ての空港運営を日本側の管理に戻す計画を、練り上げた。
4月1日に米国空軍戦闘部隊が行なっていた管制塔業務を
仙台空港の管制官達に受け渡したのが、大きな節目だった。
その日私が仙台空港に着陸する際、管制塔から日本人管制官の
堂々とした声で着陸許可がおりるのを、胸が高鳴る思いで聞いた。
この日まで21日間という短い期間、米国空軍戦闘部隊の管制官は、
オペレーション・トモダチに参加する米国空軍、海兵隊、海軍
およびオーストラリア空軍等の250機以上の軍用機に着陸許可を与えた。
これらの航空機は、これまでに231万ポンドの支援物資
および現地で使用する重機・車両用の軽油およびガソリンを1万5000ガロン輸送した。
米軍が24時間態勢で空港運用を行ないながら物資を配送している間、
空港の日本人は重機等を駆使して懸命に空港の整備と修理を行なった。
4月3日に最後の着陸を行なった時、
これがほんの19日前には壊滅的な状態だった空港かと、我が目を疑った。
それよりもさらに驚いたのは、滑走路に向かって最終アプローチをかけた時だった。
滑走路27番に向けて800メートルほど離れた砂浜の上空を飛行していた時、
ふと下を見るとそこに日本語の"ARIGATO"の文字があるのに気がついた。
津波でなぎ倒された松の木を20~30本使ってかたどったらしい。
我々の支援など日本の人々の労力に比べたら、何でもない。
それどころか、我々が去った後も彼らの戦いは続くのだ。
これまでも彼らは、自らが生き残るための戦いと行方不明者の捜索を行なう中、
復興作業に懸命に取り組んできた。
陸上自衛隊東北方面隊を指揮する君塚栄治陸将は、4月5日に仙台空港を訪れて
米軍から空港責任者に管制業務が引き継がれる場に立ち会った。
仙台空港が再開した翌4月6日、空港は3月11日の朝当時、
すなわち日本人により運営される元の姿に戻ったのである。
仙台空港においてオペレーション・トモダチに携わった米軍は、
すべて本州と沖縄の駐留部隊である。
支援活動に派遣された全米軍人に代わって言いたい事は、我々を迎え入れてくれた友人であり
隣人の日本の人々を支援できたのは我々にとって名誉だということだ。
第353特殊作戦群、米国海兵隊富士機動隊、海兵隊第35兵站連隊
および陸軍第35兵站連隊の全隊員、君たちの仙台空港復興に向けた懸命の作業に、
また日本の人々に復興への勇気を与えてくれたことに感謝する。
聖アウグスティヌス曰く、「我々は賞賛には値しません。我々は我々の義務をなすのです」
日本の皆さん、ARIGATOにはおよびません。
統合支援部隊 統合特殊作戦隊司令官 ロバート P. トス 米空軍大佐
2011年4月6日 - 横田基地
関連ニュース記事は、こちらで。
また、今回の「トモダチ作戦」に関する動画も少しご紹介させて頂きますね。
震災後すぐ、日本を助けようと一生懸命尽力して下さった米軍の皆さんに、
心からの感謝と称賛を贈ります!!ARIGATO!!!
~~あなたのクリックが、元気の源です♪~~
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、励みになります♪
↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓



- 関連記事
-
-
東北新幹線でも、あの感動のイベントが!
-
両陛下が、被災地をご訪問
-
「トモダチ作戦」大佐からのメッセージ
-
心からありがとう!!~感動で、涙が止まらない~
-
震災孤児を支援する“ワンコインサポーターズ”
-
Last Modified : -0001-11-30