いつも、このブログをご訪問下さり、有難うございます。
以前、まだコメント欄を開放していた頃、
読者の皆様に向けて、次のような記事を書いたことがあります。ご記憶でしょうか?
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
・このブログはPOPULAが管理している、POPULAの価値観に基づいたブログですので、
貴方様の価値観を強要なさるような発言はお控え下さい。
・記事内に、貴方様のお気に召さない表現などがあり、不愉快に思われた場合は、
そういったご感想等をコメント欄に書き込んだりせずに、
今後、このブログをご訪問下さらないようにお願い致します。
・このブログは、POPULAが丹精込めて作り上げてきた、POPULAのブログです。
従って、POPULA以外の方が、記事の内容について操作することは出来ません。
貴方様がどのようなお考えをお持ちであろうと、このブログはPOPULAが感じたことを、
POPULAの言葉で書き続けさせて頂きますので、ご了承下さい。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
これは、私から読者の皆様へのお願いであると同時に、
世の中に溢れ返っている数々のブログに対して、私が抱いている思いでもあります。
例えば「夏男の日記帳」というブログがあるとしましょう。
このブログを訪問するたび、このブログの作者である「夏男さん」の価値観が、
自分の価値観とは、かなりかけ離れたものである…との認識を持ったとします。
こうした場合、私なら、「夏男の日記帳」のコメント欄に、
自分の価値観に基づく意見を書くことなどせず、このブログを再訪しないようにします。
特に、自分と夏男さんが知り合いで、第三者にはわからない表現であっても、
「夏男の日記帳」の記事内に、「ひょっとして、これは私のことを書いてる?」と
感じてしまうような記事があり、それゆえに不快な思いをしたなら、
尚更このブログを訪問することを、避けようとするでしょう。
このブログさえ見なければ、不快な思いをせずに済むとわかっていてるのに、
わざわざブログを訪問してまで、不快な思いをする必要などないからです。
従ってこれまで私は、そういったものとは距離を置いて生活してきました。
しかしながら、夏男さんに対して、「あなたのブログを見ると
気が重くなるから、なるべく見ないようにしている」とか、
「価値観が合わないから、もうブログは見ないと思う」などと言っておきながら、
その後も何度もそのブログを訪問し、「この記事のこの表現は……」などと、
夏男さんに、自分の価値観を強要するような発言を繰り返すような方
(仮に、蘭子さんとします)も、現実には少なからずおられるようです。(汗)
こういった場合、夏男さんにとっては、蘭子さんは正直厄介な存在ですから、
蘭子さんの「(夏男さんの)ブログは見ない」という発言は有難いものでしょうね。
夏男さんからすれば、「俺のブログを見に来るな!」と言いたいところでしょうし…。
蘭子さんが夏男さんに、「あなたのブログを見ると気が重くなる」とか、
「今後、見ないようになると思う」と何度も繰り返し伝えた限りは、
本当に、そのブログを見ないようにするべきなのではないでしょうか?
そうでなければ、自分で自分を否定することになると思うのです。
もし仮に蘭子さんが、「夏男さんのブログに、こんな記事があったわよ!」と、
蘭子さんのお友達から、気になる記事について知らされたからといって、
「友達に教えてもらったから…」などと自分自身に言い訳をして再訪し続け、
それゆえに不快な思いをし続けるのは、如何なものかと思います。
もし、蘭子さんが「夏男の日記帳」を見て不快な思いをしていることを
知っているお友達が、蘭子さんにわざわざそういった情報を伝えているのなら、
そのお友達は、蘭子さんにとって本当のお友達ではありません。
なぜならそのお友達は、そのような情報を伝えた後、
蘭子さんが「夏男の日記帳」を訪問し、不快な思いをするとわかっていて、
わざわざ、その情報を蘭子さんに伝えているからです。
言い換えれば、蘭子さんのことを思っているように見せかけておきながら、
実は蘭子さんが不快な思いをする姿を見て、
心のどこかでそれを楽しんでいるような人なのではないでしょうか。
本当のお友達なら、蘭子さんが不快な思いをしないように、
そういった情報が蘭子さんの耳に入らないように、気配りするはずですからね。
私はこれまで、考え方や価値観の合わない方々から、
コメント欄への書き込みなどで、色々なご意見を頂戴致しました。
しかし、そのようなご意見は、私にとってはプラスには作用しないと判断し、
コメント欄を閉鎖するに至りました。
そして現在、私にとって不要なコメントを読む機会もなくなり、
精神的に、随分楽になったという実感があります。
在蘭中、このブログを続ける上で一番の楽しみだったのが、「コメントのやり取り」。
今はどなたともお話出来なくなってしまって本当に残念なのですが、
コメント欄を閉鎖したのは、私にとっては正解だったと思っています。
世の中には色々な価値観の方がおられますから、不快な思いをすることも多々あります。
だからこそ、自分にとってストレスを与える存在の人や物とは、
出来る限り接触しないように、努力する必要があるんですよね。
ネット上の問題であれば、そのサイトは見ないようにしたり、
人であれば付き合わないようにしたり、メルアドを変えてしまって、
メールが届かないようにしたり…と、対処法は色々とあるものです。
ご参考までに、こちらの情報をご紹介しておきます。
興味のある方は、ご覧下さい。 ⇒ その1 その2
オランダを離れたにもかかわらず、読者の皆様から変わらぬご愛顧を賜り、
毎日、たくさんの方々が応援クリックして下さるおかげで、
いつも元気を頂戴しております。本当に、有難うございます!
これからも、どうぞ宜しくお願い致します!!
-------------------------------------
このブログの存在自体がお気に召さない方や、
ブログ記事の内容に不快感を覚えられた方は、何度も申し上げて恐縮ですが、
今後、このブログをご訪問なさらないように、切にお願い致します。
~~いつも応援、有難うございます!~~
「これからも、応援してるよ~♪」という優しい方は、
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
※どちらも別窓で開きます

以前、まだコメント欄を開放していた頃、
読者の皆様に向けて、次のような記事を書いたことがあります。ご記憶でしょうか?
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
・このブログはPOPULAが管理している、POPULAの価値観に基づいたブログですので、
貴方様の価値観を強要なさるような発言はお控え下さい。
・記事内に、貴方様のお気に召さない表現などがあり、不愉快に思われた場合は、
そういったご感想等をコメント欄に書き込んだりせずに、
今後、このブログをご訪問下さらないようにお願い致します。
・このブログは、POPULAが丹精込めて作り上げてきた、POPULAのブログです。
従って、POPULA以外の方が、記事の内容について操作することは出来ません。
貴方様がどのようなお考えをお持ちであろうと、このブログはPOPULAが感じたことを、
POPULAの言葉で書き続けさせて頂きますので、ご了承下さい。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
これは、私から読者の皆様へのお願いであると同時に、
世の中に溢れ返っている数々のブログに対して、私が抱いている思いでもあります。
例えば「夏男の日記帳」というブログがあるとしましょう。
このブログを訪問するたび、このブログの作者である「夏男さん」の価値観が、
自分の価値観とは、かなりかけ離れたものである…との認識を持ったとします。
こうした場合、私なら、「夏男の日記帳」のコメント欄に、
自分の価値観に基づく意見を書くことなどせず、このブログを再訪しないようにします。
特に、自分と夏男さんが知り合いで、第三者にはわからない表現であっても、
「夏男の日記帳」の記事内に、「ひょっとして、これは私のことを書いてる?」と
感じてしまうような記事があり、それゆえに不快な思いをしたなら、
尚更このブログを訪問することを、避けようとするでしょう。
このブログさえ見なければ、不快な思いをせずに済むとわかっていてるのに、
わざわざブログを訪問してまで、不快な思いをする必要などないからです。
従ってこれまで私は、そういったものとは距離を置いて生活してきました。
しかしながら、夏男さんに対して、「あなたのブログを見ると
気が重くなるから、なるべく見ないようにしている」とか、
「価値観が合わないから、もうブログは見ないと思う」などと言っておきながら、
その後も何度もそのブログを訪問し、「この記事のこの表現は……」などと、
夏男さんに、自分の価値観を強要するような発言を繰り返すような方
(仮に、蘭子さんとします)も、現実には少なからずおられるようです。(汗)
こういった場合、夏男さんにとっては、蘭子さんは正直厄介な存在ですから、
蘭子さんの「(夏男さんの)ブログは見ない」という発言は有難いものでしょうね。
夏男さんからすれば、「俺のブログを見に来るな!」と言いたいところでしょうし…。
蘭子さんが夏男さんに、「あなたのブログを見ると気が重くなる」とか、
「今後、見ないようになると思う」と何度も繰り返し伝えた限りは、
本当に、そのブログを見ないようにするべきなのではないでしょうか?
そうでなければ、自分で自分を否定することになると思うのです。
もし仮に蘭子さんが、「夏男さんのブログに、こんな記事があったわよ!」と、
蘭子さんのお友達から、気になる記事について知らされたからといって、
「友達に教えてもらったから…」などと自分自身に言い訳をして再訪し続け、
それゆえに不快な思いをし続けるのは、如何なものかと思います。
もし、蘭子さんが「夏男の日記帳」を見て不快な思いをしていることを
知っているお友達が、蘭子さんにわざわざそういった情報を伝えているのなら、
そのお友達は、蘭子さんにとって本当のお友達ではありません。
なぜならそのお友達は、そのような情報を伝えた後、
蘭子さんが「夏男の日記帳」を訪問し、不快な思いをするとわかっていて、
わざわざ、その情報を蘭子さんに伝えているからです。
言い換えれば、蘭子さんのことを思っているように見せかけておきながら、
実は蘭子さんが不快な思いをする姿を見て、
心のどこかでそれを楽しんでいるような人なのではないでしょうか。
本当のお友達なら、蘭子さんが不快な思いをしないように、
そういった情報が蘭子さんの耳に入らないように、気配りするはずですからね。
私はこれまで、考え方や価値観の合わない方々から、
コメント欄への書き込みなどで、色々なご意見を頂戴致しました。
しかし、そのようなご意見は、私にとってはプラスには作用しないと判断し、
コメント欄を閉鎖するに至りました。
そして現在、私にとって不要なコメントを読む機会もなくなり、
精神的に、随分楽になったという実感があります。
在蘭中、このブログを続ける上で一番の楽しみだったのが、「コメントのやり取り」。
今はどなたともお話出来なくなってしまって本当に残念なのですが、
コメント欄を閉鎖したのは、私にとっては正解だったと思っています。
世の中には色々な価値観の方がおられますから、不快な思いをすることも多々あります。
だからこそ、自分にとってストレスを与える存在の人や物とは、
出来る限り接触しないように、努力する必要があるんですよね。
ネット上の問題であれば、そのサイトは見ないようにしたり、
人であれば付き合わないようにしたり、メルアドを変えてしまって、
メールが届かないようにしたり…と、対処法は色々とあるものです。
ご参考までに、こちらの情報をご紹介しておきます。
興味のある方は、ご覧下さい。 ⇒ その1 その2
オランダを離れたにもかかわらず、読者の皆様から変わらぬご愛顧を賜り、
毎日、たくさんの方々が応援クリックして下さるおかげで、
いつも元気を頂戴しております。本当に、有難うございます!
これからも、どうぞ宜しくお願い致します!!
-------------------------------------
このブログの存在自体がお気に召さない方や、
ブログ記事の内容に不快感を覚えられた方は、何度も申し上げて恐縮ですが、
今後、このブログをご訪問なさらないように、切にお願い致します。
~~いつも応援、有難うございます!~~
「これからも、応援してるよ~♪」という優しい方は、
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓



- 関連記事
-
-
ブログ読者の皆様へ
-
ブログ読者の皆様へ
-
読者の皆様へのお願い
-
法整備の遅れ
-
最近、このブログについて悩んでいます…
-
Last Modified : -0001-11-30