昨日8月9日は、ご存知のように長崎原爆の日でした。
昨年はまだオランダで生活していたので全く知らなかったのですが、
長崎原爆を世界に伝えるプロジェクト「Nagasaki Archive」というものがあります。
皆様は、ご存知でしょうか?
被爆者の体験談、被爆直後の長崎から現在に至る風景の変遷を、
デジタル地球儀上にアーカイブし、長崎原爆の実相を世界に伝えるためのコンテンツ。
デジタル地球儀Google Earthを用いて、長崎の地形を立体的に俯瞰しながら、
被爆者の写真と体験談を、1945年8月9日に実際に被爆した場所と関連付けて閲覧可能。
また、被爆直後に撮影された写真と2010年現在の写真を重層表示し、
被害の様子、その後復興を遂げた長崎の様子を時空を越えて体感することが出来るんです。
よく分かる動画がありましたので、ご紹介します。(CMも入っていますが、ご了承下さい)
このプロジェクトのヒロシマバージョンが、今年完成しました。
こちらも大変話題となっています。
関係ニュース記事はこちら。
今年は福島原発の事故があったため、日本国中が“放射能”というものに対して、
これまで以上に、真剣に向き合う必要を感じていると思います。
終戦の日を前に、各局では既に戦争関連のドラマや特集も多く放送されています。
原爆のこと、戦争のことを伝えてくれる生き証人が少なくなってきており、
戦争を知らない私たち大人が、どうやって後世に伝えていけば良いのか、
考えさせられる今日この頃です。
~~いつも応援、有難うございます!~~
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
※どちらも別窓で開きます

昨年はまだオランダで生活していたので全く知らなかったのですが、
長崎原爆を世界に伝えるプロジェクト「Nagasaki Archive」というものがあります。
皆様は、ご存知でしょうか?
被爆者の体験談、被爆直後の長崎から現在に至る風景の変遷を、
デジタル地球儀上にアーカイブし、長崎原爆の実相を世界に伝えるためのコンテンツ。
デジタル地球儀Google Earthを用いて、長崎の地形を立体的に俯瞰しながら、
被爆者の写真と体験談を、1945年8月9日に実際に被爆した場所と関連付けて閲覧可能。
また、被爆直後に撮影された写真と2010年現在の写真を重層表示し、
被害の様子、その後復興を遂げた長崎の様子を時空を越えて体感することが出来るんです。
よく分かる動画がありましたので、ご紹介します。(CMも入っていますが、ご了承下さい)
このプロジェクトのヒロシマバージョンが、今年完成しました。
こちらも大変話題となっています。
関係ニュース記事はこちら。
今年は福島原発の事故があったため、日本国中が“放射能”というものに対して、
これまで以上に、真剣に向き合う必要を感じていると思います。
終戦の日を前に、各局では既に戦争関連のドラマや特集も多く放送されています。
原爆のこと、戦争のことを伝えてくれる生き証人が少なくなってきており、
戦争を知らない私たち大人が、どうやって後世に伝えていけば良いのか、
考えさせられる今日この頃です。
~~いつも応援、有難うございます!~~
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓



- 関連記事
-
-
今日は、終戦記念日。
-
あの大事故から、今日で26年
-
原爆の記録を伝えるために…
-
粘った!東北魂!天晴れ!!
-
最近の訃報まとめ
-
Last Modified : -0001-11-30