先日、『日本のテレビは、残念ながら信用出来ない…』というタイトルで、
今のマスコミの現状を憂う記事を書きました。
そしてその際、取材記者の態度がひどい、横柄だということをお話しました。
つい先日、誕生したばかりの野田内閣から、辞任に追い込まれたのが鉢呂元経産相。
海外にお住まいの日本人の方は、ひょっとしたら断片的な情報しかご存じないのでは?と、
今日は、この辞任劇に関する情報を色々とご紹介したいと思っています。
まずは、辞任に追い込まれるきっかけとなった発言に付いて。
鉢呂元経産相の記者会見の様子をご覧下さい。
こちらは、ニュース動画です。
皆さんは、鉢呂元経産相の「死のまち」という表現について、
どのような印象をお持ちでしょうか?
もし私が誰もいないあの被災現場に立ったなら、
鉢呂元経産相と同じように、“死のまち”という印象を持ったのではないかと思います。
確かに、私のような一般人の発言と、経産相という立場の人の発言を、
同じ土俵で比べることは間違っていると思います。
そういった意味で言えば、鉢呂元経産相は“大臣”としての自覚が足りなかったのでは?と
言われても仕方がないと思います。
ただ、記者会見での様子を見ている限り、原稿を棒読みしているわけでもなく、
自分自身の言葉で発言しているようですし、私は悪い印象は持ちませんでした。
それよりも、2本目にご紹介したニュースでの、自民党の大島副総裁の、
「野田総理の任命者責任について、予算委員会での説明を強く求めていく」という発言の方が、
私には、とても気になりました。予算委員会では、予算審議をして頂きたいと思うのです。
野田総理の任命者責任を追及することで、無駄な時間を使ってもらいたくありません。
そして、最終的に鉢呂元経産相を辞任に追い込んだ問題。
福島の視察を終え、帰宅した鉢呂元経産相が議員宿舎前で記者たちに、
「放射能、つけちゃうぞ」と冗談を言ったらしいということなのですが、
もしこれが事実だとすれば、確かに“軽率”であると言わざるを得ず、
福島の被災者の方々からすれば、本当に腹立たしいことだろうと思います。
ただ、この発言についての報道は、「放射能、つけちゃうぞ」という表現に統一されておらず、
各社バラバラの表現になっていることから考えると、
この発言自体、公式会見ではなくオフレコの場所での発言でもあり、
音声証拠は残っていないのでは?とも思われます。真偽のほどはわかりません。
で、私が一番腹が立ったのが、鉢呂元経産相の辞任会見での記者の発言。
恐らく皆さんも、不愉快に思われるでしょう。
記者はなぜそんなに偉いのか 大臣辞任会見「ヤクザ質問」の一部始終 ※リンク
あまりにも品が無く、マスコミの質がどんどん低下してしまっていることを、
嘆かずにはいられません。これが日本の現状なのです。
今回の辞任劇に関する記事を色々と集めています。
一方的なマスコミの報道に左右されず、色々な意見を知ることも大切なので、
今回ご紹介させて頂きます。興味のある方は、是非ご覧下さい。
・鉢呂経産相辞任 記者クラブに言葉狩りされて
・鉢呂経産相が福島原発周辺を「死の街」と言ったのは正しい
・鉢呂前経産相「うつす発言」の真相と政治の貧困
・マスコミの単純反射メカニズムが作り上げた鉢呂発言問題の顛末
・【言葉狩り】マスコミの政治介入が日本を滅ぼす
~~いつも応援、有難うございます!~~
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
↓↓↓↓↓↓↓↓
← オランダのブログがいっぱい!
← ヨーロッパのブログがたくさん! ※どちらも別窓で開きます
今のマスコミの現状を憂う記事を書きました。
そしてその際、取材記者の態度がひどい、横柄だということをお話しました。
つい先日、誕生したばかりの野田内閣から、辞任に追い込まれたのが鉢呂元経産相。
海外にお住まいの日本人の方は、ひょっとしたら断片的な情報しかご存じないのでは?と、
今日は、この辞任劇に関する情報を色々とご紹介したいと思っています。
まずは、辞任に追い込まれるきっかけとなった発言に付いて。
鉢呂元経産相の記者会見の様子をご覧下さい。
こちらは、ニュース動画です。
皆さんは、鉢呂元経産相の「死のまち」という表現について、
どのような印象をお持ちでしょうか?
もし私が誰もいないあの被災現場に立ったなら、
鉢呂元経産相と同じように、“死のまち”という印象を持ったのではないかと思います。
確かに、私のような一般人の発言と、経産相という立場の人の発言を、
同じ土俵で比べることは間違っていると思います。
そういった意味で言えば、鉢呂元経産相は“大臣”としての自覚が足りなかったのでは?と
言われても仕方がないと思います。
ただ、記者会見での様子を見ている限り、原稿を棒読みしているわけでもなく、
自分自身の言葉で発言しているようですし、私は悪い印象は持ちませんでした。
それよりも、2本目にご紹介したニュースでの、自民党の大島副総裁の、
「野田総理の任命者責任について、予算委員会での説明を強く求めていく」という発言の方が、
私には、とても気になりました。予算委員会では、予算審議をして頂きたいと思うのです。
野田総理の任命者責任を追及することで、無駄な時間を使ってもらいたくありません。
そして、最終的に鉢呂元経産相を辞任に追い込んだ問題。
福島の視察を終え、帰宅した鉢呂元経産相が議員宿舎前で記者たちに、
「放射能、つけちゃうぞ」と冗談を言ったらしいということなのですが、
もしこれが事実だとすれば、確かに“軽率”であると言わざるを得ず、
福島の被災者の方々からすれば、本当に腹立たしいことだろうと思います。
ただ、この発言についての報道は、「放射能、つけちゃうぞ」という表現に統一されておらず、
各社バラバラの表現になっていることから考えると、
この発言自体、公式会見ではなくオフレコの場所での発言でもあり、
音声証拠は残っていないのでは?とも思われます。真偽のほどはわかりません。
で、私が一番腹が立ったのが、鉢呂元経産相の辞任会見での記者の発言。
恐らく皆さんも、不愉快に思われるでしょう。
記者はなぜそんなに偉いのか 大臣辞任会見「ヤクザ質問」の一部始終 ※リンク
あまりにも品が無く、マスコミの質がどんどん低下してしまっていることを、
嘆かずにはいられません。これが日本の現状なのです。
今回の辞任劇に関する記事を色々と集めています。
一方的なマスコミの報道に左右されず、色々な意見を知ることも大切なので、
今回ご紹介させて頂きます。興味のある方は、是非ご覧下さい。
・鉢呂経産相辞任 記者クラブに言葉狩りされて
・鉢呂経産相が福島原発周辺を「死の街」と言ったのは正しい
・鉢呂前経産相「うつす発言」の真相と政治の貧困
・マスコミの単純反射メカニズムが作り上げた鉢呂発言問題の顛末
・【言葉狩り】マスコミの政治介入が日本を滅ぼす
~~いつも応援、有難うございます!~~
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
↓↓↓↓↓↓↓↓


- 関連記事
Last Modified : -0001-11-30