オランダ生活お役立ち情報~庶民的生活~

約1000記事にも及ぶオランダ関連記事を掲載しています。詳しくは、右の列「カテゴリ」をご覧下さい♪
Top Page › 帰国後の出来事など › おでかけ › 秋のお散歩
2011-10-03 (Mon) 16:00

秋のお散歩

9月27~30日まで、連日最高気温28度を記録していた大阪ですが、
10月1日には24度、昨日は21度と、ぐんぐん最高気温が下がってしまい、
今気になるのは、“最低気温”。昨日の最低気温は15度でした。
一気に秋になってしまった大阪。とっても過ごしやすくて嬉しいです♪

先日、秋を探しに大阪城公園まで行って来たので、そのご報告です。
P9290407.jpg
まだ、木々の葉は緑色が多く、「すっかり秋めいて」という雰囲気ではありません。
最近は日が沈むのも早くなり(といっても、オランダほど急激な変化ではありませんが)、
夕方6時頃には、随分暗くなってきましたよ。

さてこの日、園内をうろうろしていて見付けた秋の花を少しご紹介します。
まずは、こちらの白い花から。
P9290381.jpg
この花、皆さんご存知でしょうか?
「タマスダレ」という、ペルー原産の球根草なんです。
夏~初秋にかけて花を咲かせるようなのですが、この日もたくさん咲いていました。

オランダのクロッカスほど、一面に咲き乱れているわけではありませんが、
それでも存在感があり、とっても可愛く感じましたよ。
P9290384.jpg
日本には明治初期に渡来したそうです。
別名「レイン・リリー」とも言うんですって。
私も子供の頃、この花をよく見かけたように記憶しています。
この花、ヒガンバナ科なんですよ。あまり似ていませんけど…。

ヒガンバナといえば、本家本元の彼岸花も咲いていました!
P9290385.jpg
この花を見ると、「ああ、日本に帰ってきたんだな~」と実感。
「家に持って帰ると火事になる」という迷信を子供の頃に聞きました。
それでも、田んぼの畦道に咲くこの花が、私は子供の頃から大好きです。

P9290404.jpg
曼珠沙華という別名もありますよね。
たしか、山口百恵さんが、このタイトルの歌を歌っていらっしゃいました。
(同世代の方、ご記憶でしょうか?…汗)

この彼岸花、実は赤以外にもこんな色のものが…。
P9290401.jpg
赤い彼岸花のすぐそばに咲いていました。白い彼岸花。
(ちょっと形が今ひとつなのですが、他の白いのはもう枯れていたので…)
厳密に言うと、赤い彼岸花と黄色い彼岸花(ショウキズイセン)の交雑種である、
シロバナマンジュシャゲという花だそうです。
ショウキズイセンも、見てみたいですね~。

園内には、たくさんのイチョウの木があるのですが、
やはり秋といえば、これでしょう。
P9290396.jpg
枝先には、たわわに銀杏が生っていました。
まだあまり落ちていなかったので、異臭はほとんどせず。(笑)

イチョウといえば、ちょっと気になる葉っぱを発見。
P9290413.jpg
2色になっているんですが、これ、イチョウですよね?
通常、外側から黄色に変わるはずなのですが、この葉っぱは外側の方が濃い緑。
いろんな種類の葉っぱがあるのでしょうか。

ちょっと日本らしい写真を1つ。
P9290416.jpg
大阪城梅林そばにある青屋門です。
元和6年(1620)頃の創建と考えられていますが、その後幾度も被災し、
昭和44年(1969)、大阪市が残材を用いて再建したのが現在の門だそうです。

全景はこんな感じ。
P9290417.jpg
私が大阪城天守閣に行く際には、大抵この門を通っています。
ヨーロッパのお城もとっても素敵ですが、日本の城もなかなかのもんです!
(個人的には、姫路城が一番好きです♪)
久し振りの美しい日本の紅葉まではもう暫くかかりそうですが、
随分過ごしやすくなってきたので、あちこちお出掛けしたい気分です♪




~~いつも応援、有難うございます!~~
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
   ↓↓↓↓↓↓↓↓ 
 ブログランキング・にほんブログ村へ ← オランダのブログがいっぱい!
  ← ヨーロッパのブログがたくさん!  ※どちらも別窓で開きます

DHCオンラインショップ【個人サイト様向け】
関連記事
Last Modified : -0001-11-30