さて今日は、先日ご紹介し始めた嵐山の紅葉のお話。
先日は、清涼寺の境内で、あぶり餅を食べたところまででした。
一服した後、私たちは清涼寺の本堂右手奥にある紅葉スポットへ移動。
実はこのスポット、結構奥まっているので、あまり知られていないんですよ。

宝物館に続く小道でパチリ。
緑や黄、赤い葉が渾然一体となって、本当に美しい…。
このエリアには、こんなに素敵なお庭があるんです。

お散歩するにはこじんまりとまとまっていて、良い雰囲気です。
この時期は、紅葉が本当に綺麗で素敵♪
紅葉の盛りの木の下から、空を見上げて…。

それにしても、本当にもみじの葉っぱって、繊細ですよね~。
あまりにも綺麗なので、同じような構図で何枚も撮ってしまいました。(汗)
中学生の頃は、NHKの名曲アルバムで見かける西洋の森や城に憧れていましたが、
高校生になってから、山本周五郎の作品に出会ったせいもあるのか、
京都の持つ雰囲気、日本文化の侘びさび、和食器の土臭い風合いなど、
日本の素晴らしさに開眼したと同時に、西洋に対する憧れは薄れ、
「日本大好き!」という風に、徐々に日本文化に傾倒していきました。

だから京都のこういう雰囲気って、本当にホッとしますし癒されます。
「ああ、日本人で良かった~♪」としみじみ思います。
西洋には西洋の素晴らしさがあり、それはそれで価値のあるものですが、
自分が好きなものは何か、自分にとって何が癒しになるのかは
人それぞれですから、一概に何が良いのかなんて決められませんよね。
こちらは、この辺りを散策していた人が皆、写真を撮っていた小道。
なかなか、良い雰囲気でしょ?もちろん私もパチリ。(笑)

仕送りが全く無かった大学生の頃は、着物の着付けを覚えたい!という一心で、
割烹料理屋さんで支給される着物を自分で着付け、
お運びさんのアルバイトをしながら生活費を稼いでいました。
その後、日舞をかじったりと、本当に“和”が大好きなPOPULAなのです。
大学時代は、卒業に必要な単位数を上回ってしまうものの、
「学んでみたい!」と、選択科目で日本建築(寺社など)の授業を選択し、
その建築様式の奥深さに触れ、とても感動したことを覚えています。

大学の同じクラスの友達連中は、全員同じ時間割に揃えていましたが、
私は今も昔も一匹狼(笑)、自分で興味のある授業を選択したため、
必須科目以外は、友達とは全く違う時間割で勉強していました。
勤労学生だったので、友達とは別の時間割っていうのは正直不便でしたが、(汗)
「自分がしたい勉強が出来るのは、今しかない!」と、頑張りましたよ~。
以前もお話しましたが、私は高校時代から文楽が好きで、
大学時代、近松門左衛門の平家女護島を半年かけて学ぶ授業も取りました。
これも、卒業単位には全く関係の無い自由選択科目でした。(笑)

さて、紅葉だけを切り取って写すのも美しいのですが、
やはり日本の建物と一緒に撮ると、その美しさが更に増すような気がします。
色付いた葉の色が、より映えるように見えませんか?
今日最後は、清涼寺の回廊と紅葉。

久し振りの日本の美しい秋を堪能しました♪
オランダもオランダの良さ、素晴らしさがあり、本当に素敵な国ですが、
私はやっぱり、根っからの日本人。日本が大好きです~!!(笑)
今日の大阪は一気に気温が下がり、とうとう冬になってしまいました。
今年の秋は暑いくらいだったので、この急な寒さはこたえます…。(汗)
今年初のロングコートに身を固め、朝早くから出掛けてきたのですが、
昼を過ぎてもほとんど気温が上がらず、今日は寒い1日となるようです。
皆さん、風邪など召されませんように、体調管理にはご注意下さいね。
~いつも応援、有難うございます!~
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
↓↓↓↓↓↓↓↓
← オランダのブログがいっぱい!
← ヨーロッパのブログがたくさん! ※どちらも別窓で開きます
先日は、清涼寺の境内で、あぶり餅を食べたところまででした。
一服した後、私たちは清涼寺の本堂右手奥にある紅葉スポットへ移動。
実はこのスポット、結構奥まっているので、あまり知られていないんですよ。

宝物館に続く小道でパチリ。
緑や黄、赤い葉が渾然一体となって、本当に美しい…。
このエリアには、こんなに素敵なお庭があるんです。

お散歩するにはこじんまりとまとまっていて、良い雰囲気です。
この時期は、紅葉が本当に綺麗で素敵♪
紅葉の盛りの木の下から、空を見上げて…。

それにしても、本当にもみじの葉っぱって、繊細ですよね~。
あまりにも綺麗なので、同じような構図で何枚も撮ってしまいました。(汗)
中学生の頃は、NHKの名曲アルバムで見かける西洋の森や城に憧れていましたが、
高校生になってから、山本周五郎の作品に出会ったせいもあるのか、
京都の持つ雰囲気、日本文化の侘びさび、和食器の土臭い風合いなど、
日本の素晴らしさに開眼したと同時に、西洋に対する憧れは薄れ、
「日本大好き!」という風に、徐々に日本文化に傾倒していきました。

だから京都のこういう雰囲気って、本当にホッとしますし癒されます。
「ああ、日本人で良かった~♪」としみじみ思います。
西洋には西洋の素晴らしさがあり、それはそれで価値のあるものですが、
自分が好きなものは何か、自分にとって何が癒しになるのかは
人それぞれですから、一概に何が良いのかなんて決められませんよね。
こちらは、この辺りを散策していた人が皆、写真を撮っていた小道。
なかなか、良い雰囲気でしょ?もちろん私もパチリ。(笑)

仕送りが全く無かった大学生の頃は、着物の着付けを覚えたい!という一心で、
割烹料理屋さんで支給される着物を自分で着付け、
お運びさんのアルバイトをしながら生活費を稼いでいました。
その後、日舞をかじったりと、本当に“和”が大好きなPOPULAなのです。
大学時代は、卒業に必要な単位数を上回ってしまうものの、
「学んでみたい!」と、選択科目で日本建築(寺社など)の授業を選択し、
その建築様式の奥深さに触れ、とても感動したことを覚えています。

大学の同じクラスの友達連中は、全員同じ時間割に揃えていましたが、
私は今も昔も一匹狼(笑)、自分で興味のある授業を選択したため、
必須科目以外は、友達とは全く違う時間割で勉強していました。
勤労学生だったので、友達とは別の時間割っていうのは正直不便でしたが、(汗)
「自分がしたい勉強が出来るのは、今しかない!」と、頑張りましたよ~。
以前もお話しましたが、私は高校時代から文楽が好きで、
大学時代、近松門左衛門の平家女護島を半年かけて学ぶ授業も取りました。
これも、卒業単位には全く関係の無い自由選択科目でした。(笑)

さて、紅葉だけを切り取って写すのも美しいのですが、
やはり日本の建物と一緒に撮ると、その美しさが更に増すような気がします。
色付いた葉の色が、より映えるように見えませんか?
今日最後は、清涼寺の回廊と紅葉。

久し振りの日本の美しい秋を堪能しました♪
オランダもオランダの良さ、素晴らしさがあり、本当に素敵な国ですが、
私はやっぱり、根っからの日本人。日本が大好きです~!!(笑)
今日の大阪は一気に気温が下がり、とうとう冬になってしまいました。
今年の秋は暑いくらいだったので、この急な寒さはこたえます…。(汗)
今年初のロングコートに身を固め、朝早くから出掛けてきたのですが、
昼を過ぎてもほとんど気温が上がらず、今日は寒い1日となるようです。
皆さん、風邪など召されませんように、体調管理にはご注意下さいね。
~いつも応援、有難うございます!~
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
↓↓↓↓↓↓↓↓


- 関連記事
-
-
桜・さくら・SAKURA
-
久し振りに動物園へ
-
嵐山・清涼寺の紅葉
-
数年ぶりの秋の京都
-
日本最古のビリヤード場
-
Last Modified : -0001-11-30