渡蘭前、3年ほどかかって一生懸命築き上げた仕事を捨てて、
主人と一緒にオランダで生活することを選んだ私。
帰国してからは、オランダで頑張ったご褒美として、
また、帰国直後に発症した自律神経失調症を回復させるため、
(本来なら、帰国後すぐ仕事を探そうと思っていた心をねじ伏せ)
1年ほどは、心身ともに休息させようと考えていました。
しかし、こちらから全く連絡もしていないにもかかわらず、
どこかで私が帰国したことを知った方々から、
これまで面識のない方も含めて、何度かお仕事の依頼を頂戴し、
自分が無理をしないペースで、少しずつ仕事をさせて頂いています。
「3年も日本を離れてしまっては、帰国後、またゼロからのスタートだ…」と
思い込んでいた私にとって、仕事のお声を掛けて頂けることは、
本当に嬉しく、感謝感謝で毎日を過ごしております。
さて、そんな私ですが、渡蘭前に住んでいたマンションでのお友達から、
これまで、私が一度も足を踏み入れたことのない、
ある“ボランティア”のお誘いを受けました。
私の母は随分前から、老人施設での傾聴ボランティアをしているのですが、
今回私が参加することになったのは、“読み聞かせ”のボランティア。
しかも、小学校での“読み聞かせ”なんです!
皆さんご存知のように、私には子供がいません。
したがって、小学校に入る機会というと、選挙の投票だったり、
地域の健康診断だったり、盆踊りだったり…と、
子供たちが毎日勉強している教室へ入る機会など、
ここ数年、全くありませんでした。が!
先週、数年ぶりに子供たちの前で本を読む機会が与えられたのです。
実は私、大学時代に、小学校教諭一種免許、幼稚園教諭二種免許を取ったのですが、
特に小学校の教育実習では、5週間に亘り、協力校において、
(日本語がなかなか通じない…!?)小学2年生を担当した経験があるのです。
関東圏での教育実習だったので、当時大阪出身の女の教育実習生というだけで、
子供たちからは絶大な人気を誇ったものです。(笑)
「先生~!!大阪弁、しゃべって~!!」というリクエストの嵐…。
教育実習中、受け持ちのクラス以外のこどもたちに読み聞かせをした経験もあり、
小学校での読み聞かせ自体、未経験というわけではありません。
初回となる今回は、2年生のクラスを担当させて頂きました。
20年近く、小学校の教室で、たくさんの子供たちを前に話す機会はなかったのですが、
久し振りに可愛い子供たちを前にして、こちらも予想よりも気分が高揚し、
子供たちとたくさん会話をしながら、楽しく読み聞かせをすることが出来ました。
学校の図書室で選んだ絵本を持っていったのですが、
私が「今日は、この本を読みたいと思います」と皆に見せた途端、
「その本、知ってる~!!」とたくさんの子供たちからの声が…。(汗)
でも、想定内のことだったので、「知っているお友達も、静かにして聞いてね」と
お願いすると、子供たちも口の前に指を立てて「シ~~!!」と私に協力してくれる様子。
そこで、何度も家で練習したとおり、全ての登場人物とナレーションの声色に変化をつけ、
アニメのようにノリノリになって(笑)、遠慮せずに大きな声で、
子供たちが話に惹きつけられるように、また楽しめるように、
本文以外にもたくさん質問や補足などを加えながら、読み聞かせを行いました。
「本来、“読み聞かせ”とは、こうあるべき…」というものも、
ネットで探せば見付かるのですが、読み聞かせの諸先輩方から、
「自分に与えられた舞台だと思って、好きなようにやってくれればいいから」
「“読み聞かせ”が、自分の楽しみになることが良いのよ」など、
プレッシャーをはねのけられるアドバイスをたくさん頂戴したので、
楽しみながら、私は私のやり方で、子供たちと一緒の時間を楽しみました。
1冊の絵本を読み聞かせただけで、与えられた時間がいっぱいになってしまったのですが、
子供たちはとっても楽しんでくれたようで、途中で「絵が見えにくい…」と、
数名の子が前の方まで挿絵を確認しに来てくれたり、私が何か質問をすると、
たくさんの子供たちが自分の思うことを大きな声で発言してくれたり、
拍手や笑いが起こったりと、とっても充実した楽しい時間となりました。
このボランティアは月に1回しかないので、次回は来年1月。
既に担当するクラスも決まっていて、これからはまた本探しです。
“子育て”の経験がない私は、日本国の将来にはあまり貢献出来ていませんが、
将来の日本を担う子供たちのために、少しでもお役に立てるボランティアに
参加させて頂いて、とっても感謝しています。(誘ってくれたお友達にも感謝!)
来月の読み聞かせが、今から楽しみです♪
~いつも応援、有難うございます!~
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
↓↓↓↓↓↓↓↓
← オランダのブログがいっぱい!
← ヨーロッパのブログがたくさん! ※どちらも別窓で開きます
主人と一緒にオランダで生活することを選んだ私。
帰国してからは、オランダで頑張ったご褒美として、
また、帰国直後に発症した自律神経失調症を回復させるため、
(本来なら、帰国後すぐ仕事を探そうと思っていた心をねじ伏せ)
1年ほどは、心身ともに休息させようと考えていました。
しかし、こちらから全く連絡もしていないにもかかわらず、
どこかで私が帰国したことを知った方々から、
これまで面識のない方も含めて、何度かお仕事の依頼を頂戴し、
自分が無理をしないペースで、少しずつ仕事をさせて頂いています。
「3年も日本を離れてしまっては、帰国後、またゼロからのスタートだ…」と
思い込んでいた私にとって、仕事のお声を掛けて頂けることは、
本当に嬉しく、感謝感謝で毎日を過ごしております。
さて、そんな私ですが、渡蘭前に住んでいたマンションでのお友達から、
これまで、私が一度も足を踏み入れたことのない、
ある“ボランティア”のお誘いを受けました。
私の母は随分前から、老人施設での傾聴ボランティアをしているのですが、
今回私が参加することになったのは、“読み聞かせ”のボランティア。
しかも、小学校での“読み聞かせ”なんです!
皆さんご存知のように、私には子供がいません。
したがって、小学校に入る機会というと、選挙の投票だったり、
地域の健康診断だったり、盆踊りだったり…と、
子供たちが毎日勉強している教室へ入る機会など、
ここ数年、全くありませんでした。が!
先週、数年ぶりに子供たちの前で本を読む機会が与えられたのです。
実は私、大学時代に、小学校教諭一種免許、幼稚園教諭二種免許を取ったのですが、
特に小学校の教育実習では、5週間に亘り、協力校において、
(日本語がなかなか通じない…!?)小学2年生を担当した経験があるのです。
関東圏での教育実習だったので、当時大阪出身の女の教育実習生というだけで、
子供たちからは絶大な人気を誇ったものです。(笑)
「先生~!!大阪弁、しゃべって~!!」というリクエストの嵐…。
教育実習中、受け持ちのクラス以外のこどもたちに読み聞かせをした経験もあり、
小学校での読み聞かせ自体、未経験というわけではありません。
初回となる今回は、2年生のクラスを担当させて頂きました。
20年近く、小学校の教室で、たくさんの子供たちを前に話す機会はなかったのですが、
久し振りに可愛い子供たちを前にして、こちらも予想よりも気分が高揚し、
子供たちとたくさん会話をしながら、楽しく読み聞かせをすることが出来ました。
学校の図書室で選んだ絵本を持っていったのですが、
私が「今日は、この本を読みたいと思います」と皆に見せた途端、
「その本、知ってる~!!」とたくさんの子供たちからの声が…。(汗)
でも、想定内のことだったので、「知っているお友達も、静かにして聞いてね」と
お願いすると、子供たちも口の前に指を立てて「シ~~!!」と私に協力してくれる様子。
そこで、何度も家で練習したとおり、全ての登場人物とナレーションの声色に変化をつけ、
アニメのようにノリノリになって(笑)、遠慮せずに大きな声で、
子供たちが話に惹きつけられるように、また楽しめるように、
本文以外にもたくさん質問や補足などを加えながら、読み聞かせを行いました。
「本来、“読み聞かせ”とは、こうあるべき…」というものも、
ネットで探せば見付かるのですが、読み聞かせの諸先輩方から、
「自分に与えられた舞台だと思って、好きなようにやってくれればいいから」
「“読み聞かせ”が、自分の楽しみになることが良いのよ」など、
プレッシャーをはねのけられるアドバイスをたくさん頂戴したので、
楽しみながら、私は私のやり方で、子供たちと一緒の時間を楽しみました。
1冊の絵本を読み聞かせただけで、与えられた時間がいっぱいになってしまったのですが、
子供たちはとっても楽しんでくれたようで、途中で「絵が見えにくい…」と、
数名の子が前の方まで挿絵を確認しに来てくれたり、私が何か質問をすると、
たくさんの子供たちが自分の思うことを大きな声で発言してくれたり、
拍手や笑いが起こったりと、とっても充実した楽しい時間となりました。
このボランティアは月に1回しかないので、次回は来年1月。
既に担当するクラスも決まっていて、これからはまた本探しです。
“子育て”の経験がない私は、日本国の将来にはあまり貢献出来ていませんが、
将来の日本を担う子供たちのために、少しでもお役に立てるボランティアに
参加させて頂いて、とっても感謝しています。(誘ってくれたお友達にも感謝!)
来月の読み聞かせが、今から楽しみです♪
~いつも応援、有難うございます!~
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
↓↓↓↓↓↓↓↓


- 関連記事
-
-
世界のアイドル、キティーちゃんが!!
-
読み聞かせの本
-
久し振りに小学校で…
-
大阪府から大阪都へ!?
-
復刻ブームの日本
-
Last Modified : -0001-11-30