豪雪に見舞われている日本列島。
昨年、3月12日に震度6強に襲われた、長野県栄村では、
95mの橋が雪の重さに耐え切れず、崩れ落ちました。 ⇒ ニュース動画
各地でも豪雪による被害がたくさん出ており、
雪の事故による死者は、現在53名にも上っています。 ⇒ ニュース記事
大阪でも、連日寒い日が続いており、
インフルエンザの流行のため、全国各地では、学級閉鎖も相次いでいます。
この寒さ、2月末くらいまでは続きそうなので、
一層気を引き締めて、健康管理をしないといけませんね。
そうそう、昨日ご紹介した「たかじんのそこまで言って委員会」の動画ですが、
1本目が、ご覧頂きにくいものとなっておりました。が!
どなたにでも簡単にご覧頂ける動画を見付けましたので、差し替えております。
昨日ご覧になれなかった皆様は、是非こちらの動画をご覧下さい。
さて、では本日のお話。
以前もお話しましたが、現在とある小学校で、
“読み聞かせ”のボランティアをしています。
来月で3回目になるので、まだまだ新米なのですが、私は子供がいないので、
子供たちと接することの出来る、貴重なひと時となっています。
そこで今日は、私がこれまで読み聞かせた本をご紹介します。
まずは、初めての読み聞かせで採用したのは、こちらの本。

ちょっとした勘違いから、心をなくしてしまったオオカミさん。
“楽しさ”と“寂しさ”はセットになっているもので、
“楽しい”ことだけを味わおうというのは、無理なこと…。
2年生のクラスで読み聞かせたのですが、ユーモラスな絵も素敵で、
子供たちはお話にグングン惹きつけられていました。
相当盛り上がって、良い雰囲気になりましたよ~♪
さてお次は、先月読み聞かせた本。

ニーナという女の子が迷い込んだのは、
怪物トロルの住む魔法のお城。
お城の秘密を知ったニーナは、ある決心をして…。
とにかく、絵がと~っても可愛らしくて夢がある♪
3年生のクラスで読んだのですが、全員がこのお話を知らなかったこともあってか、
たまたま、躾の行き届いたクラスだったのか、
ほとんどの子供たちが、最初から静かにお話に聞き入ってくれました。
冒険ものなので、男の子にも楽しんでもらえたのでは?
見開き3ページ分は、お城の迷路のようになっており、
おとぎ話に登場する人物がたくさん描かれているので、
キャラクターたちを探し出すのも、結構楽しめる絵本です。
最後は、来月4年生のクラスで読む予定の本。

片足が取れてしまった野生のグースを、少女が見守る実話を元にした絵本。
お話の分量もそれなりにあるので、4年生以上の方が良いかな?と、
今回、読み聞かせの本に選びました。
(子供たちに、話の内容から受け取って欲しいものも色々ありますし…)
とっても感動する素敵なお話なので、ご存じない方は是非読んでみて下さい。
ちなみに、私が子供の頃は、母が毎晩読み聞かせをしてくれていたので、
私はお気に入りの絵本がたくさんあったのですが、
今日はその中からいくつかご紹介したいと思います。
まずは、男の子が好きそうな感じなのですが、
女の子の私でも、これ、とっても好きだったんですよ~。

あくまでもマイペースで地味な仕事を黙々とこなす
愚鈍と思えるようなローラー車が、格好良くはないけれど、
実はみんなの役に立つ仕事をしている…という、なんとも心温まるお話なんです。
この頃から、私が山本周五郎に傾倒する傾向があったのかしら…。(笑)
周りからなんと言われようとも、自分のすべき仕事を
黙々とこなすということの素晴らしさを、しみじみと感じさせてくれます。
そしてもう1つ。

この絵本、当時子供であった私にとっては、
正直あまり気味の良い絵ではありませんでした。
(良く言えば、ちょっとシュールな感じの絵でした)
ぶたぶたくんが、初めてのおつかいに行く…というお話で、
お使いの途中に色んな人と出会うのですが、
お話に登場する全てのお店の人がメチャメチャ個性的!(笑)
とにかく面白くて、何度も何度も読んだ記憶があります。
今でも、日本テレビの「はじめてのおつかい」が大好きな私ですが、
この絵本の影響があったのかも!?
皆さんも、お気に入りの絵本や思い出の絵本がおありだと思いますが、
久し振りに図書館へ行って、あれこれ読んでみるのも楽しいですよ♪
~いつも応援、有難うございます!~
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
↓↓↓↓↓↓↓↓
← オランダのブログがいっぱい!
← ヨーロッパのブログがたくさん! ※どちらも別窓で開きます

昨年、3月12日に震度6強に襲われた、長野県栄村では、
95mの橋が雪の重さに耐え切れず、崩れ落ちました。 ⇒ ニュース動画
各地でも豪雪による被害がたくさん出ており、
雪の事故による死者は、現在53名にも上っています。 ⇒ ニュース記事
大阪でも、連日寒い日が続いており、
インフルエンザの流行のため、全国各地では、学級閉鎖も相次いでいます。
この寒さ、2月末くらいまでは続きそうなので、
一層気を引き締めて、健康管理をしないといけませんね。
そうそう、昨日ご紹介した「たかじんのそこまで言って委員会」の動画ですが、
1本目が、ご覧頂きにくいものとなっておりました。が!
どなたにでも簡単にご覧頂ける動画を見付けましたので、差し替えております。
昨日ご覧になれなかった皆様は、是非こちらの動画をご覧下さい。
さて、では本日のお話。
以前もお話しましたが、現在とある小学校で、
“読み聞かせ”のボランティアをしています。
来月で3回目になるので、まだまだ新米なのですが、私は子供がいないので、
子供たちと接することの出来る、貴重なひと時となっています。
そこで今日は、私がこれまで読み聞かせた本をご紹介します。
まずは、初めての読み聞かせで採用したのは、こちらの本。
![]() |

ちょっとした勘違いから、心をなくしてしまったオオカミさん。
“楽しさ”と“寂しさ”はセットになっているもので、
“楽しい”ことだけを味わおうというのは、無理なこと…。
2年生のクラスで読み聞かせたのですが、ユーモラスな絵も素敵で、
子供たちはお話にグングン惹きつけられていました。
相当盛り上がって、良い雰囲気になりましたよ~♪
さてお次は、先月読み聞かせた本。
![]() |

ニーナという女の子が迷い込んだのは、
怪物トロルの住む魔法のお城。
お城の秘密を知ったニーナは、ある決心をして…。
とにかく、絵がと~っても可愛らしくて夢がある♪
3年生のクラスで読んだのですが、全員がこのお話を知らなかったこともあってか、
たまたま、躾の行き届いたクラスだったのか、
ほとんどの子供たちが、最初から静かにお話に聞き入ってくれました。
冒険ものなので、男の子にも楽しんでもらえたのでは?
見開き3ページ分は、お城の迷路のようになっており、
おとぎ話に登場する人物がたくさん描かれているので、
キャラクターたちを探し出すのも、結構楽しめる絵本です。
最後は、来月4年生のクラスで読む予定の本。
![]() |

片足が取れてしまった野生のグースを、少女が見守る実話を元にした絵本。
お話の分量もそれなりにあるので、4年生以上の方が良いかな?と、
今回、読み聞かせの本に選びました。
(子供たちに、話の内容から受け取って欲しいものも色々ありますし…)
とっても感動する素敵なお話なので、ご存じない方は是非読んでみて下さい。
ちなみに、私が子供の頃は、母が毎晩読み聞かせをしてくれていたので、
私はお気に入りの絵本がたくさんあったのですが、
今日はその中からいくつかご紹介したいと思います。
まずは、男の子が好きそうな感じなのですが、
女の子の私でも、これ、とっても好きだったんですよ~。
![]() |

あくまでもマイペースで地味な仕事を黙々とこなす
愚鈍と思えるようなローラー車が、格好良くはないけれど、
実はみんなの役に立つ仕事をしている…という、なんとも心温まるお話なんです。
この頃から、私が山本周五郎に傾倒する傾向があったのかしら…。(笑)
周りからなんと言われようとも、自分のすべき仕事を
黙々とこなすということの素晴らしさを、しみじみと感じさせてくれます。
そしてもう1つ。
![]() |

この絵本、当時子供であった私にとっては、
正直あまり気味の良い絵ではありませんでした。
(良く言えば、ちょっとシュールな感じの絵でした)
ぶたぶたくんが、初めてのおつかいに行く…というお話で、
お使いの途中に色んな人と出会うのですが、
お話に登場する全てのお店の人がメチャメチャ個性的!(笑)
とにかく面白くて、何度も何度も読んだ記憶があります。
今でも、日本テレビの「はじめてのおつかい」が大好きな私ですが、
この絵本の影響があったのかも!?
皆さんも、お気に入りの絵本や思い出の絵本がおありだと思いますが、
久し振りに図書館へ行って、あれこれ読んでみるのも楽しいですよ♪
~いつも応援、有難うございます!~
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
↓↓↓↓↓↓↓↓



- 関連記事
Last Modified : -0001-11-30