オランダ生活お役立ち情報~庶民的生活~

約1000記事にも及ぶオランダ関連記事を掲載しています。詳しくは、右の列「カテゴリ」をご覧下さい♪
Top Page › ☆☆是非ご覧頂きたい記事 › 心に沁みる良い話 › その理由とは…(2) 【トルコと日本の素敵な関係】
2012-03-21 (Wed) 13:00

その理由とは…(2) 【トルコと日本の素敵な関係】

う~ん、いまひとつ春らしくならない日本列島。
昨日も、コート、マフラー、手袋をして、お買い物へ行きました。
昨年はあまり症状が出なかったものの、昨日からは、
くしゃみ、目の痒み、鼻水…と、花粉症オンパレード状態に。(涙)
これから暫く辛いシーズンですが、頑張らねば!!

さて、昨日から書き始めたこのテーマ。今日は、その続きです。
昨日は、私が帰国後、在蘭中に行っていたように、
何故、再びYou Tubeを見るようになったのか?について、お話しました。

私が在蘭中に書いていたこのブログ記事の内容と、
帰国後、私が書いている記事の内容には、随分違いがあると思います。
それはもちろん、私が既にオランダで暮らしていないということが大きな理由ですが、
それだけではなく、私が在蘭中、日本の情報に疎くなってしまったことを反省し、
現在海外生活中で、いずれ日本へ帰国される皆様にお伝えしたいと思える情報を、
記事にしたら良いのではないか?と考えたからです。

昨年、日本を襲った大震災によって、
全ての日本人の心は傷付き、痛めつけられました。
海外在住日本人の方々(の価値観)についてはよくわかりませんが、
少なくとも、日本に住みながら大震災を経験した日本人の方々は、
これまでの価値観を大きく変えられたと思います。
そもそも海外にお住まいの日本人の方は、海外に住み始めた時点で既に、
価値観が変わってしまった方も、多いかもしれませんよね。

経済第一主義、利己主義などの、震災前の価値観から、
日本人の価値観は、一体どのように変わったのでしょうか?
大変興味深い『仕事観、人生観…… 震災は人をどう変えたか』という、
一橋大学大学院商学研究科教授 守島基博氏の記事があります。
大震災後に行われたアンケートをもとに、様々な考察をなさっておられるのですが、
震災後、日本人に芽生えた新たな価値観を見てみると、
オランダ人の価値観と非常に似通っている…と、
オランダに住んだことのある方なら、感じられるのではないでしょうか?

オランダに関する記事は、今後も時折書き足す予定ではおりますが、
日本にお住まいの方はもちろん、特に海外にお住まいの方にお伝えしたい、
学校では習わなかった、マスコミではあまり報道されていない、
日本人として誇りを持てるような素晴らしいお話のご紹介や、
日本人として知っておくべき情報を、最近では記事にするよう心掛けています。

海外に住んでいると、ついつい、母国日本が遠い存在になりがち。(経験済みです)
オランダに住んでいる自分の興味は、オランダに対して活発に動きますが、
日本の現状については、正直関心が持てずにいました。
政治がどう動いているのか、外交がどうなっているのか、
そういったことについては、情報収集すら、ほとんどしていなかったのです。

私は3年間、日本を離れていたわけですが、帰国してみると日本は、
渡蘭する前よりも、随分状況が悪化していました。(涙)
こんなことになっているなんて、在蘭中、全く気が付いていませんでした。
それは自分が、オランダでの生活に必死だったということもあるでしょうが、
日本人としての自覚に欠けていた…ということもあるかもしれません。

海外で生活するということは、『日本人代表』として生きるということ。
私は在蘭中、常にそういった意識を持って生活していました。
もし自分が、オランダ人に対して失礼なことをすれば、
オランダでの日本人の印象が悪くなってしまう…とことになりかねませんからね。
但し、うちの大家さんは本当にずる賢いというか、あくどいというか、そういった方だったので、
長いものに巻かれることが嫌いな私は、毅然とした態度で臨んでいましたけどね。(笑)
つまり、失礼なことは一切せず、とにかく筋の通った意見を主張し続けることによって、
最終的には、相手に納得してもらうという形をとっていました。


オランダでの生活を終え、帰国した私が思うことは、
「もっと日本人としての誇りを持って、生活出来れば良かったのに…」ということ。
つまり、学校教育やマスコミによって自虐史観を植えつけられ、
日本人は世界中(オランダも含む)から嫌われていると思い込み、
在蘭中も、正直どこかしら、おどおどしながら生活していたように思うのです。
もちろん、オランダの方々はとってもフレンドリーでしたし、
人種差別を感じることは、ほとんどありませんでしたけど。

オランダへ行く前に、もっともっと日本の近代史をきちんと勉強し、
また、海外から賞賛されている先人たちの逸話を知っていれば、
日本人としての自信を持って、オランダで生活出来たのではないかと思うのです。
自分があまりにも日本について無知だったことが、残念でなりません。

長くなってしまいますので、続きはまた改めて書きたいと思いますが、
最後に、動画をご紹介したいと思います。
ヨーロッパ各国では多くのトルコ人の方が生活していらっしゃるので、
お友達になられる日本人の方も多いのではないでしょうか?
何故、トルコが親日国といわれているのか…、その理由について、
大変わかりやすくまとめられているものがありましたので、是非ご覧下さい。







【動画】 親日国のトルコ Turkey is a friendly country (※リンク)






いつも応援、有難うございます!
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
   ↓↓↓↓↓↓↓↓ 
 ブログランキング・にほんブログ村へ ← オランダのブログがいっぱい!
  ← ヨーロッパのブログがたくさん!  ※どちらも別窓で開きます

関連記事
Last Modified : -0001-11-30