オランダ生活お役立ち情報~庶民的生活~

約1000記事にも及ぶオランダ関連記事を掲載しています。詳しくは、右の列「カテゴリ」をご覧下さい♪
Top Page › 帰国後の出来事など › おでかけ › お花見、第二弾♪
2012-04-17 (Tue) 10:00

お花見、第二弾♪

先週の日曜日、満開には少し早かったのですが、
お花見をしたことは、既にお話しましたよね。
その後、近所の公園で、満開過ぎの桜を撮影しました。

まだまだ若い桜の木ですが、並木になっています。
P1120448a.jpg
たくさんのお年寄りの方々が、お花見(といっても、
飲んで歌えの大騒ぎではなく、本当に花を愛でる)にいらしていました。
この日は、大阪でも素晴らしい青空でした♪

P1120450a.jpg
私、子供の頃から、普通に枝に咲き誇る桜の花より、
幹からいきなり花を咲かせる、こういった状態が好きなんです。(笑)
なので、こんな感じの構図が増えてしまいます…。

この週末は、ソメイヨシノの盛りが終わっているのを知っていたけれど、
まだお花見に行っていなかった大阪城公園へ行ってみました。
予想通り(汗)、ほとんどのソメイヨシノは葉桜へと変わりつつあり、
桜吹雪で、桜の絨毯が出来ていました。

でも!まだ、見ごろの桜の木があったんです♪
それは、こちら!!
P1120457a.jpg
見事な、枝垂桜でしょ~♪
この木の下では、大宴会が行われていました。何時に来たのかしら?

P4150925a.jpg
ソメイヨシノの圧倒的な存在感の桜も素敵ですが、
私は、枝垂桜の繊細で可憐な美しさも大好きなんです!

P4150929a.jpg
ピンク色の滝のように、桜の花が咲き誇っています。
近くでじっくり見てみたいのに、宴会に占領されて近づけません。(汗)

P1120459a.jpg
それにしても、本当に可憐で可愛らしいですよね。
オランダでは、さすがに枝垂桜は見かけませんでしたね~。
どこかのお宅のお庭に植えられていたりするのでしょうか。

P1120460a.jpg
枝垂桜の全景を撮ろうと思うと、宴会の人たちが入ってしまうし、
だからといって、花のアップばかりでは、枝垂れ感が出ない。
構図に苦労しながら、撮った1枚。枝垂れ感、出てますか?

P4150949ab.jpg
本当に満開だったので、何枚も写真を撮ってしまいました。(汗)
ああ、なんて可愛いのかしら。枝垂桜ちゃん。

P1120461a.jpg
この日は良いお天気で、なかなか楽しいお花見となりました。
あまりにも人が多いのと、バーベキューの煙が凄かったことを除けば。(笑)
今年はこれで、桜のお花見は終了。
昨年と比べると、満開の桜を愛でるチャンスには恵まれませんでしたが、
また来年、素晴らしい満開の桜を楽しめる日が来ることを祈って。
(大飯原発再稼動が現実になり、その後万が一にも事故が起こってしまえば、
 大阪を追われることになりかねませんからね…汗)

さて、大阪城公園だということが伝わりにくいかもしれませんので、
いくつか、大阪城の写真もご紹介しておきます。
P1120472a.jpg
この日は、大変たくさんの外国人の方々も、観光に来られていました。
特に天守閣の周りで、多く見かけました。

P1120463a.jpg
何とか、持ちこたえていたソメイヨシノと一緒に。
大阪といえば、通天閣!ですが、大阪城も外せません。

P1120474a.jpg
枝垂桜と天守閣。 堂々たる風格。
やっぱり大阪城って、大きいですよね。
でも、個人的に一番好きなお城は、姫路城ですけど。(笑)

P1120482a.jpg
下からあおってみました。
「天守閣は大変混雑しておりますので、ベビーカーでの入場はお断りしております」
というアナウンスが、ひっきりなしに聞こえていました。(笑)
人が入らないような構図で撮っていますが、この周りにもたくさんの人がいましたよ。
皆さんも、最後の桜を、一生懸命楽しもう!って感じでした。

園内ではご覧のように、八重桜が咲き始めていました。
P4150932a.jpg
(逆行写真で、失礼!)
大阪の春の風物詩『造幣局の桜の通り抜け』は、八重桜がメイン。
今日から23日までの7日間、夜9時まで行われます。

オランダでは、そろそろキューケンホフ公園が見頃になりそうでしょうか?
昨年の春は、日本は自粛ムードだったのですが、
今年は何とか、心に余裕を持って春を楽しめそうです♪




いつも応援、有難うございます!
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
   ↓↓↓↓↓↓↓↓ 
 ブログランキング・にほんブログ村へ ← オランダのブログがいっぱい!
  ← ヨーロッパのブログがたくさん!  ※どちらも別窓で開きます


関連記事
Last Modified : -0001-11-30