今月も、読み聞かせのボランティアに行ってきました!
4月は毎年行わないそうなので、これが今年度初の読み聞かせ。
今回は2年生を担当しました!
「今回は、どの絵本を読もうかな~?」と、
近くの図書館へ絵本を物色しに行ったとき、見つけたのがこちら。

この絵本、1999年に発売されてから、ロングセラーの人気絵本ということで、
ご存知の方も多いと思うのですが、と~っても素敵な絵本なんですよね!
<本の説明>
そらまめくんの自慢は、雲のようにふわふわで、綿のようにやわらかいベッド。
豆の仲間のえだまめくんやグリンピースの兄弟たちがやって来て
「このベッドでねむらせておくれ」と頼んでも
「だめだめ、これはぼくのたからものだもの」と言って、だれにもかしてあげません。
ある日、その大事なベッドが突然なくなってしまったからさあ大変!
驚いたそらまめくんは必死でベッドをさがしますが、どこにもありません。
何日も何日もさがして、やっと見つけたそのベッドには、
なんと、うずらがたまごを産んでいたのです。
「しかたがない、すこしだけかしてあげよう」と、そらまめくんは、
毎日ベッドを見張っていたのですが、だんだんたまごが気になってきました。
そしてとうとう、たまごがかえって、ひよこになったのです。
そらまめくんは、大喜び! ベッドも無事にかえってきました。
子どもたちに大人気の愉快なそらまめくんが大活躍する楽しいお話の絵本です。
そらまめのさやって、確かにふわふわの綿が詰まっていて、
寝心地、良さそうなんですよね。(笑)
こちらの絵本は、絵もお話もとっても素敵で、子供たちにも大人気!
もしまだ読んだことがないという方は、是非一度ご覧下さい。オススメです!!
さて、教室に入って子供たちに「この絵本、知ってる~?」と訊くと、
ほとんどの子供たちが「知ってる~!!」と元気に答えてくれました。
「保育園のとき、読んでもらった~!」とか「うちにある~!」とか、
色々発言してくれましたが、みんなに「このお話、好き?」と訊くと、
これまた元気に、「好き~!!」との返事が。(笑)
「じゃあ、おばちゃんこれから読むから、静かに聞いとってな」と言うと、
これまでメチャメチャ元気に大きな声で発言していた子供たちが、
口の前に人差し指を立てて「シ~ッ!」と言いつつ、一気に静かになりました。
そして、読み聞かせが始まると、その集中力には本当にビックリ!
どんどんお話にのめりこみ、途中に書かれている、
「えだまめくんのベッドは…」「ちいさい」
「グリーンピースのきょうだいのベッドは…」「ほそい」
など、色々な豆のさやの形についての部分があるのですが、
私が、「えだまめくんのベッドは…」というと、
子供たちは自分から「ちいさい!」と声を揃えて言ってくれるんです!!
これには、感激~♪ この頃の子供たちって、なんて可愛いんでしょう♪(笑)
無事にお話を読み終えるまでザワザワすることもなく、
最後に「面白かった?」と訊くと、「面白かった~~!!」と、
これまた元気に、大きな声で答えてくれました♪
あと1冊、他の本も読んだのですが、そちらも大盛り上がりでした!
私が担当したクラスが、特に元気の良いクラスだったのかもしれませんが、
教室へ入った途端、私への興味が大きかったのか、
「おばちゃんの子供、何組なん?」といきなり訊かれ、
「おばちゃん、子供おらへんねん」と言うと、「え?独身なん?」との質問が。(笑)
「ちゃうで~。結婚してるねんで~」と言うと、
「結婚してるのに、何で子供おらへんの~?」とか、
「○○さんちも、子供おらへんで~」とか、読み聞かせを始められないくらいの大騒ぎに。
そこで、教育実習(担当は小2)のときの経験を活かし、手をパン!っと叩いて、
「はい。それじゃあ、読み聞かせを始めますので、まずは朝の挨拶をしましょう!!」
「おはようございます!」と私が大きな声で言うと、子供たちは更に大きな声で、
「おはようございます!」と元気に挨拶をしてくれた途端、一気にクラスがまとまりました。
何だか、久し振りの快感!(笑) いやいや、こういうのって、本当に楽しい。
「読み聞かせのボランティアは、自分が楽しめば良いのよ」と、
先輩の方に言われたとおり、本当に楽しんで活動させて頂いています。感謝、感謝。
来月の読み聞かせも、一生懸命頑張ろう!と思う、POPULAなのでした。
~いつも応援、有難うございます!~
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
↓↓↓↓↓↓↓↓
← オランダのブログがいっぱい!
← ヨーロッパのブログがたくさん! ※どちらも別窓で開きます
4月は毎年行わないそうなので、これが今年度初の読み聞かせ。
今回は2年生を担当しました!
「今回は、どの絵本を読もうかな~?」と、
近くの図書館へ絵本を物色しに行ったとき、見つけたのがこちら。
![]() |

この絵本、1999年に発売されてから、ロングセラーの人気絵本ということで、
ご存知の方も多いと思うのですが、と~っても素敵な絵本なんですよね!
<本の説明>
そらまめくんの自慢は、雲のようにふわふわで、綿のようにやわらかいベッド。
豆の仲間のえだまめくんやグリンピースの兄弟たちがやって来て
「このベッドでねむらせておくれ」と頼んでも
「だめだめ、これはぼくのたからものだもの」と言って、だれにもかしてあげません。
ある日、その大事なベッドが突然なくなってしまったからさあ大変!
驚いたそらまめくんは必死でベッドをさがしますが、どこにもありません。
何日も何日もさがして、やっと見つけたそのベッドには、
なんと、うずらがたまごを産んでいたのです。
「しかたがない、すこしだけかしてあげよう」と、そらまめくんは、
毎日ベッドを見張っていたのですが、だんだんたまごが気になってきました。
そしてとうとう、たまごがかえって、ひよこになったのです。
そらまめくんは、大喜び! ベッドも無事にかえってきました。
子どもたちに大人気の愉快なそらまめくんが大活躍する楽しいお話の絵本です。
そらまめのさやって、確かにふわふわの綿が詰まっていて、
寝心地、良さそうなんですよね。(笑)
こちらの絵本は、絵もお話もとっても素敵で、子供たちにも大人気!
もしまだ読んだことがないという方は、是非一度ご覧下さい。オススメです!!
さて、教室に入って子供たちに「この絵本、知ってる~?」と訊くと、
ほとんどの子供たちが「知ってる~!!」と元気に答えてくれました。
「保育園のとき、読んでもらった~!」とか「うちにある~!」とか、
色々発言してくれましたが、みんなに「このお話、好き?」と訊くと、
これまた元気に、「好き~!!」との返事が。(笑)
「じゃあ、おばちゃんこれから読むから、静かに聞いとってな」と言うと、
これまでメチャメチャ元気に大きな声で発言していた子供たちが、
口の前に人差し指を立てて「シ~ッ!」と言いつつ、一気に静かになりました。
そして、読み聞かせが始まると、その集中力には本当にビックリ!
どんどんお話にのめりこみ、途中に書かれている、
「えだまめくんのベッドは…」「ちいさい」
「グリーンピースのきょうだいのベッドは…」「ほそい」
など、色々な豆のさやの形についての部分があるのですが、
私が、「えだまめくんのベッドは…」というと、
子供たちは自分から「ちいさい!」と声を揃えて言ってくれるんです!!
これには、感激~♪ この頃の子供たちって、なんて可愛いんでしょう♪(笑)
無事にお話を読み終えるまでザワザワすることもなく、
最後に「面白かった?」と訊くと、「面白かった~~!!」と、
これまた元気に、大きな声で答えてくれました♪
あと1冊、他の本も読んだのですが、そちらも大盛り上がりでした!
私が担当したクラスが、特に元気の良いクラスだったのかもしれませんが、
教室へ入った途端、私への興味が大きかったのか、
「おばちゃんの子供、何組なん?」といきなり訊かれ、
「おばちゃん、子供おらへんねん」と言うと、「え?独身なん?」との質問が。(笑)
「ちゃうで~。結婚してるねんで~」と言うと、
「結婚してるのに、何で子供おらへんの~?」とか、
「○○さんちも、子供おらへんで~」とか、読み聞かせを始められないくらいの大騒ぎに。
そこで、教育実習(担当は小2)のときの経験を活かし、手をパン!っと叩いて、
「はい。それじゃあ、読み聞かせを始めますので、まずは朝の挨拶をしましょう!!」
「おはようございます!」と私が大きな声で言うと、子供たちは更に大きな声で、
「おはようございます!」と元気に挨拶をしてくれた途端、一気にクラスがまとまりました。
何だか、久し振りの快感!(笑) いやいや、こういうのって、本当に楽しい。
「読み聞かせのボランティアは、自分が楽しめば良いのよ」と、
先輩の方に言われたとおり、本当に楽しんで活動させて頂いています。感謝、感謝。
来月の読み聞かせも、一生懸命頑張ろう!と思う、POPULAなのでした。
~いつも応援、有難うございます!~
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
↓↓↓↓↓↓↓↓


- 関連記事
-
-
そういうことだったのか!
-
意外と、見られているんですね…(汗)
-
とっても素敵な絵本♪
-
久し振りに集まって…
-
帰国後初めて、交番へ…
-
Last Modified : -0001-11-30