先日から、歴史認識に関する話題が続いていますので、
今日はちょっと一休みで、オランダ語の本のお話。
先日、近くの図書館へ行ったときに見付けて借りてきたのが、

こちらの本。皆さん、ご存知ですか?
いまさら、オランダ語を本格的に勉強しようなんて気はございませんが、
今後も、このブログでオランダ観光ネタを書く際には、
これまで同様、オランダ語の資料を読む必要が私にはあるので、
「少しでも文法を知っておいた方が、何かと便利だな~」と借りてきました。
こちらの本は、2008年2月15日に発売されたようなので、
私が渡蘭した2008年2月29日には書店にあったのかもしれませんが、
出発直前ということもあり、この本と出会うことのないまま、
私はオランダへ旅立ってしまいました…。
どうしてこの本がオススメなのか?…というと、
「オランダへ行ったら、本格的にオランダ語を勉強するぞ!」という方はともかく、
私のように、「オランダ語を本格的に勉強する気なんてないけど、
看板とか郵便物とか、何が書いてあるのかなんとなく分かると嬉しいわ」という、
「オランダ語を、なんとなくで良いから理解したい」という方にピッタリの、
オランダ語初級の参考書なんです!
ページは空白も多くて、本格的に勉強しているストレスも感じませんし、(笑)
尚且つ、簡単なオランダ語の文法を知ることが出来ます。

また、学習の成果を試せる練習問題も掲載されていて、
なかなか充実しているんですよ。

さらには、発音をじっくり聞くことが出来るCDまで付いています!
(図書館でCDも借りてきたので、既に試聴済み)
皆さんご存知のように、在蘭中はもちろん、
帰国してからも、オランダ観光に関する記事を書くときには、
オランダ語の資料もたくさん調べてから書く私。
「この本をオランダへ持って行っていれば、もっと楽だったろうな~」と、
本当に思わされる、とても参考になる書籍ですよ~!
オランダ語の資料をたくさん調べる生活を送っていたおかげで、
オランダを勉強したこともないのに、理解出来る単語の数も増えましたが、
オランダ語の文法を知らない…というのは、大きなマイナス。(汗)
いつも、蘭英辞書を使っていたのですが、やはりそれだけでは足りず、
最低限の文法を知っているのと知らないのでは、随分違う…と経験済み。
単語だけ何とか読めたとしても、やはり文法をある程度理解していた方が、
う~んと、理解出来る量が増えるんですよね。
なので、「POPULAレベルのオランダ語力で良い!」と割り切れる方には、
ニューエクスプレスオランダ語
がオススメです♪
私は3年間のオランダ生活で、毎日このブログ記事を書くために、
たくさんのオランダ語で書かれた資料などを読んでいたおかげで、
最終的には、オランダ語資料全体の2割程度は読めるようにはなりましたが、
リスニングは全くダメ。聞き取れないし、話せません。(汗)
でもこの参考書についているCDをしょっちゅう聞いていれば、
リスニング力も、少しは向上すると思います!!
私のように、ご主人の赴任に帯同して渡蘭予定の不安だらけの奥様。
「少しはオランダ語を読めるようになりたいけど、本格的に勉強したくない」と、
もし思われるのでしたら、是非こちらの参考書でオランダ語に慣れて下さいネ。
※ この書籍の詳細について知りたい方は、書籍の画像をクリックして下さい。
~~あなたのクリックが、元気の源です!~~
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
↓↓↓↓↓↓↓↓
← オランダのブログがいっぱい!
← ヨーロッパのブログがたくさん!
今日はちょっと一休みで、オランダ語の本のお話。
先日、近くの図書館へ行ったときに見付けて借りてきたのが、
![]() |

こちらの本。皆さん、ご存知ですか?
いまさら、オランダ語を本格的に勉強しようなんて気はございませんが、
今後も、このブログでオランダ観光ネタを書く際には、
これまで同様、オランダ語の資料を読む必要が私にはあるので、
「少しでも文法を知っておいた方が、何かと便利だな~」と借りてきました。
こちらの本は、2008年2月15日に発売されたようなので、
私が渡蘭した2008年2月29日には書店にあったのかもしれませんが、
出発直前ということもあり、この本と出会うことのないまま、
私はオランダへ旅立ってしまいました…。
どうしてこの本がオススメなのか?…というと、
「オランダへ行ったら、本格的にオランダ語を勉強するぞ!」という方はともかく、
私のように、「オランダ語を本格的に勉強する気なんてないけど、
看板とか郵便物とか、何が書いてあるのかなんとなく分かると嬉しいわ」という、
「オランダ語を、なんとなくで良いから理解したい」という方にピッタリの、
オランダ語初級の参考書なんです!
ページは空白も多くて、本格的に勉強しているストレスも感じませんし、(笑)
尚且つ、簡単なオランダ語の文法を知ることが出来ます。

また、学習の成果を試せる練習問題も掲載されていて、
なかなか充実しているんですよ。

さらには、発音をじっくり聞くことが出来るCDまで付いています!
(図書館でCDも借りてきたので、既に試聴済み)
皆さんご存知のように、在蘭中はもちろん、
帰国してからも、オランダ観光に関する記事を書くときには、
オランダ語の資料もたくさん調べてから書く私。
「この本をオランダへ持って行っていれば、もっと楽だったろうな~」と、
本当に思わされる、とても参考になる書籍ですよ~!
オランダ語の資料をたくさん調べる生活を送っていたおかげで、
オランダを勉強したこともないのに、理解出来る単語の数も増えましたが、
オランダ語の文法を知らない…というのは、大きなマイナス。(汗)
いつも、蘭英辞書を使っていたのですが、やはりそれだけでは足りず、
最低限の文法を知っているのと知らないのでは、随分違う…と経験済み。
単語だけ何とか読めたとしても、やはり文法をある程度理解していた方が、
う~んと、理解出来る量が増えるんですよね。
なので、「POPULAレベルのオランダ語力で良い!」と割り切れる方には、
ニューエクスプレスオランダ語
私は3年間のオランダ生活で、毎日このブログ記事を書くために、
たくさんのオランダ語で書かれた資料などを読んでいたおかげで、
最終的には、オランダ語資料全体の2割程度は読めるようにはなりましたが、
リスニングは全くダメ。聞き取れないし、話せません。(汗)
でもこの参考書についているCDをしょっちゅう聞いていれば、
リスニング力も、少しは向上すると思います!!
私のように、ご主人の赴任に帯同して渡蘭予定の不安だらけの奥様。
「少しはオランダ語を読めるようになりたいけど、本格的に勉強したくない」と、
もし思われるのでしたら、是非こちらの参考書でオランダ語に慣れて下さいネ。
※ この書籍の詳細について知りたい方は、書籍の画像をクリックして下さい。
~~あなたのクリックが、元気の源です!~~
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
↓↓↓↓↓↓↓↓


- 関連記事
-
-
これはオススメ!オランダ語の本
-
ご存知?日本にある「フランダースセンター」
-
広告の見方-4
-
広告の見方-3
-
広告の見方-2
-
Last Modified : -0001-11-30