さて今日は、湯村温泉旅行の最終回。
楽しみにして下さっていた方はほとんどおられないと思いますが、
書き切らないと気持ちが悪いので、書いちゃいます!(笑)
さて、湯村温泉というところは、本当にこじんまりした温泉街なので、
正直、「みどころ」というところは、ほとんどありません。
でも、ウロウロしたい私としては、散策せずにはいられないので、
地図を頼りに、歩いてみました。
まずは、以前ご紹介した夢千代像の裏手にある、
「正福寺」というお寺へ。

見えているのは、「鐘楼門」。
なかなかの傾斜ですが、頑張って登ります。
このお寺は、平安時代前期に創建されたのだとか。

私が行った時には、萩の花が咲いていたのですが、
このお寺で有名なのは、「正福寺桜」。
八重桜で、ガク片が10枚、メシベが2~4本ある珍種だそうです。
もちろんこの時期は桜など咲いておりませんでしたので、
写真はございませんが、こちらの花が綺麗でしたよ。

キキョウです。私の大好きな花のひとつです。
ちょっと分かりにくいですが、キキョウのつぼみって、
花びら同士がぴったりとくっついているので、
イギリスでは、“balloon flower”と呼ばれているとか。
次に向かったのは、芭蕉の句碑があるという「薬師堂」。

このお堂は、嘉祥元年(848)に建てられた物だとか。
「今日ばかり人も年よれ初しぐれ」という芭蕉の句碑があると聞き、
狭い敷地をウロウロしても、なかなか見付からなかったのですが、
この裏手に、石で作られた句碑がありました。
さて、最後に訪れたのは、「八幡神社」。

平安時代に、石清水八幡宮の分社として始まったようです。
正直、そう大きな神社ではないのですが、見所が2つあります。
まず1つめは、こちら。

この神社の御神木です。
夫婦円満、子宝に御利益があるとされる夫婦杉。
どうですか?結構な迫力でしょ~?

なんと樹齢は、約500年だとか。
フェーンに住んでいた頃、ボス公園にあるとても大きな2本並んだ木が気になり、
わざわざその木を眺めるために、お散歩に出掛けていたことを思い出しました。
ボス公園の中でも、とても辺鄙な場所に生えているので、
フェーンで暮らしておられる方でも、この2本の木はご存じないと思います。
そしてもう1つは、こちら。

この五重の石塔は、日本三古塔の一つと言われています。
自然石を積み上げて作ってあるのですが、地元では「いぼ神様」と言われ、
自分の身体に出来ている「いぼ」とこの石塔を割り箸で渡し、
「いぼいぼ渡れ、この橋渡れ」と三度唱えると、いぼが無くなるとか。
ちゃんと、割り箸も置いてありましたよ。(笑)
初めて行った湯村温泉。
こじんまりとした鄙びた風情の温泉街でしたが、なかなか楽しめました。
旅館では、しっかり卓球も楽しみましたし。(笑)
また時機を見て、温泉旅行をしたいと思います♪
~~あなたのクリックが、元気の源です!~~
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
↓↓↓↓↓↓↓↓
← オランダのブログがいっぱい!
← ヨーロッパのブログがたくさん!

楽しみにして下さっていた方はほとんどおられないと思いますが、
書き切らないと気持ちが悪いので、書いちゃいます!(笑)
さて、湯村温泉というところは、本当にこじんまりした温泉街なので、
正直、「みどころ」というところは、ほとんどありません。
でも、ウロウロしたい私としては、散策せずにはいられないので、
地図を頼りに、歩いてみました。
まずは、以前ご紹介した夢千代像の裏手にある、
「正福寺」というお寺へ。

見えているのは、「鐘楼門」。
なかなかの傾斜ですが、頑張って登ります。
このお寺は、平安時代前期に創建されたのだとか。

私が行った時には、萩の花が咲いていたのですが、
このお寺で有名なのは、「正福寺桜」。
八重桜で、ガク片が10枚、メシベが2~4本ある珍種だそうです。
もちろんこの時期は桜など咲いておりませんでしたので、
写真はございませんが、こちらの花が綺麗でしたよ。

キキョウです。私の大好きな花のひとつです。
ちょっと分かりにくいですが、キキョウのつぼみって、
花びら同士がぴったりとくっついているので、
イギリスでは、“balloon flower”と呼ばれているとか。
次に向かったのは、芭蕉の句碑があるという「薬師堂」。

このお堂は、嘉祥元年(848)に建てられた物だとか。
「今日ばかり人も年よれ初しぐれ」という芭蕉の句碑があると聞き、
狭い敷地をウロウロしても、なかなか見付からなかったのですが、
この裏手に、石で作られた句碑がありました。
さて、最後に訪れたのは、「八幡神社」。

平安時代に、石清水八幡宮の分社として始まったようです。
正直、そう大きな神社ではないのですが、見所が2つあります。
まず1つめは、こちら。

この神社の御神木です。
夫婦円満、子宝に御利益があるとされる夫婦杉。
どうですか?結構な迫力でしょ~?

なんと樹齢は、約500年だとか。
フェーンに住んでいた頃、ボス公園にあるとても大きな2本並んだ木が気になり、
わざわざその木を眺めるために、お散歩に出掛けていたことを思い出しました。
ボス公園の中でも、とても辺鄙な場所に生えているので、
フェーンで暮らしておられる方でも、この2本の木はご存じないと思います。
そしてもう1つは、こちら。

この五重の石塔は、日本三古塔の一つと言われています。
自然石を積み上げて作ってあるのですが、地元では「いぼ神様」と言われ、
自分の身体に出来ている「いぼ」とこの石塔を割り箸で渡し、
「いぼいぼ渡れ、この橋渡れ」と三度唱えると、いぼが無くなるとか。
ちゃんと、割り箸も置いてありましたよ。(笑)
初めて行った湯村温泉。
こじんまりとした鄙びた風情の温泉街でしたが、なかなか楽しめました。
旅館では、しっかり卓球も楽しみましたし。(笑)
また時機を見て、温泉旅行をしたいと思います♪
~~あなたのクリックが、元気の源です!~~
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
↓↓↓↓↓↓↓↓



- 関連記事
Last Modified : -0001-11-30