今日も、BLOGOSで気になった記事をご紹介したいと思います。
先日、朝日新聞について書かれた記事をご紹介しましたが、
今日も門田隆将氏によって、マスコミについて書かれたものです。
少々長いですが、是非ご一読下さい。
===================
「日本のメディア“偽善”と“すり替え”の罪」
昨日7月9日は、福島第一原発(1F)の元所長、
吉田昌郎氏が亡くなって丸1年、すなわち「一周忌」だった。
ちょうどこの日、『週刊朝日』の元編集長で、朝日新聞元編集委員でもある
川村二郎さんと私との対談記事が『Voice』に掲載され、発売になった。
対談の中身は、例の「吉田調書」である。
政府事故調によって28時間にわたって聴取され、記録されたという
「吉田調書」なるものを朝日新聞が報道して、1か月半が経った。
それによって朝日新聞は「福島第一原発の所員の9割が
所長命令に“背いて”福島第二に撤退した」という、
事実とは真逆のことを書いた。
私がこれに異を唱えて朝日との間で問題になっているのは
当ブログでも書いてきた通りである。
この問題について、『Voice』誌に依頼され、私にとっては
雑誌業界の大先輩である川村さんとの対談をさせてもらったのだ。
題して、「吉田調書を公開せよ」。
つまり、それは、「朝日新聞は責任をもって
『吉田調書』の全文を公開せよ」という内容の対談となった。
私は、吉田さんや汚染された原子炉建屋に突入を繰り返した
1Fのプラントエンジニアたち、あるいは当時の菅直人総理や
班目春樹・原子力安全委員会委員長ら、100名近くの当事者を取材し、
その実名証言をもとに『死の淵を見た男』を上梓した。
2012年11月のことである。
私が描かせてもらった1Fのプラントエンジニアたちは、
多くが地元・福島の浜通りの出身だった。
つまり、地元の高校、工業高校、そして高専などの出身者である。
地震から5日目の3月15日、2号機の圧力が上昇して最大の危機を迎えた時、
総務、人事、広報など、女性社員を含む多くの事務系職員たちを中心に、
600名以上が吉田所長の命令によって福島第二原発(2F)に一時退避する。
この時、1Fには、彼らのような多くの“非戦闘員”たちが残っていたのである。
フクシマ・フィフティ(実際には「69人」)を残したこの600人以上の退避を、
朝日新聞は、所長命令に「背いて」、「9割」の人間が「撤退した」というのである。
朝日の報道を受けて、外国メディアが、
「日本人もあの現場から逃げ去っていた」と大々的に報じたのは、周知の通りだ。
私は、朝日新聞には、本当に『吉田調書』を公開して欲しい、と思う。
菅直人政権下の政府事故調によって非公開とされた『吉田調書』。
しかし、これほど真実とかけ離れたかたちで調書が朝日新聞に利用され、
極限の現場で奮闘した吉田氏と部下たちが貶められた以上、
このままであってはならないと思う。
朝日新聞の報道によって、現場の必死の闘いは、
外国から「あざ笑われるようなもの」となった。
貶められた1Fの現場の人間たちも、是非、
朝日には「吉田調書」を公開してもらいたいだろう。
何をもって自分たちが「所長命令に背いて逃げた」と言われなければならないのか。
その根拠とは何なのか。
そして朝日が伝えたい“現場の真実”とは一体、どんなものなのか。
そのことを確かめたいに違いない。
実際に、私のもとにはそういう現場の声が多数、寄せられている。
朝日新聞には「吉田調書」の全文公開をなんとしてもお願いしたいと思う。
そして、いかに事実とは真逆のことを朝日が書いたのか、
多方面のジャーナリズムの検証を受けて欲しいと思う。
発売になった同じ『Voice』誌には、ジャーナリストの櫻井よしこ氏が
〈『朝日』と中国から日本を守れ〉という記事を書いていた。
私はこの記事に目を吸い寄せられた。
それは、櫻井氏が、日本がそこから守らなければならない「相手」として、
「中国」だけでなく「朝日」も俎上に上げていたからだ。
〈『朝日』と中国から日本を守れ〉――それは、実に強烈なタイトルだった。
櫻井氏はこう書いている。
〈『朝日新聞』の特徴は、中国の特徴と似ています。
多くの事例から『朝日』は
「嘘をもって旨とする」メディアといわれても仕方がないでしょう〉、
さらに〈歴史の事実を目の前に突き付けられても反省する気配のない
『朝日新聞』の報道姿勢を見ると、「この人たちには名誉というものの価値が
わからないのではないか」と疑わざるをえません〉。
厳しい論評だが、私もまったく同感である。
櫻井氏も指摘する1991年8月の朝日新聞による報道に端を発した
「従軍慰安婦問題」などは、その典型だろう。
櫻井氏は、中国が嘘を連ねる背景を孫子の
「兵は詭道(きどう)なり」の言葉を引いて説明している。
残念なことに、日本にはこの隣国の掌(てのひら)で踊るメディアは少なくない。
日本のメディアが、なぜここまで日本を貶め、
真実とは程遠い隣国の主張を代弁しつづけるのか、
確かにそのあたりから説き起こすべきかもしれない。
私は最近の一部のメディアを見ていて、感じることがある。
それは、「公平」や「中立」、あるいは「客観報道」というものから、
完全にかけ離れた存在になっている、ということだ。
それは、あたかも「“活動家”が記事を書く」、すなわち真実はそっちのけで、
自分の主張に都合のいいファクトを引っ張って来て、
一定の活動家勢力の機関紙かのような内容になっている点である。
「こんな新聞を毎朝読んでいたら、知らず知らずに洗脳されていくだろうなあ」と
思わずにはいられないのである。
宗教的な事件が起こるたびに“マインドコントロール”という言葉がよく出てくるが、
まさにそんなあからさまな紙面が毎朝、「当たり前」になっているのである。
新聞メディアの部数低下の大きな原因は、
読者の“愛想尽かし”にあるのではないかと、私は思う。
櫻井氏が指摘するように、「慰安婦問題」の検証は重要だと思う。
この問題がもたらしたものは一体、何だろうか。
朝日新聞の報道をきっかけに始まったこの問題で大騒ぎした人々は、
今、満足しているのだろうか、と思う。
日韓両国の間に残ったのは、根深い憎悪と怨念だけである。
しかも、もはやそれは、修復不能かもしれない。
あの貧困の時代にさまざまな理由で春を鬻(ひさ)ぐ商売に
つかざるを得なかった薄幸な女性たち。
喜んで色街(いろまち)で働く女性は当時とてなく、
あの不幸な時代に“身売り”していった女性たちの気持ちを思うと
胸がしめつけられる。
しかし、これは、その薄幸な女性たちが、「日本軍、もしくは日本の官憲によって
戦場に強制連行されていった」という“虚偽”によって問題化され、
そして国際化されていったものである。
その中心にいたのは、あくまで「日本人」だったのだ。
日本と日本人を貶めたい彼(か)の国の人々と連携し、
自分たち日本人を必死で貶めようとする「日本人の存在」が、
この問題を大きくし、複雑化し、そして国際化させていったことを
私たちは忘れるべきではないだろう。
あの時代の薄幸な女性たちの存在を私たちは、永遠に忘れてはいけない。
しかし、その存在を「事実を捻じ曲げて」、日本の「強制連行問題」に
巧妙にすり替えた「人々」とその「手法」もまた、
私たちは絶対に忘れてはならない、と思う。
それは、日本の一部のメディアが得意とする
“偽善”と“すり替え”によるものである。
以前、当ブログでも書かせてもらった「マスコミ55年症候群」がそれだ。
私たち日本人は、「日本」と「日本人」を貶めようとする記者たちの巧妙な手法に、
いつまでも騙されていてはならないだろう。
櫻井氏のレポートを読みながら、私は、日本を救った男の一人・吉田昌郎さんの
「一周忌」に、そんなことを考えていた。
===================
私個人としては、「吉田調書」の公開について、
それほど「公開せよ!!」という強い感情は持ち合わせませんが、
櫻井よしこさんの記述以降の内容については、
私たち、日本人が知っておくべきだと思いました。
~~あなたのクリックが、元気の源です!~~、
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
↓↓↓↓↓↓↓↓
← オランダのブログがいっぱい!
← ヨーロッパのブログがたくさん

先日、朝日新聞について書かれた記事をご紹介しましたが、
今日も門田隆将氏によって、マスコミについて書かれたものです。
少々長いですが、是非ご一読下さい。
===================
「日本のメディア“偽善”と“すり替え”の罪」
昨日7月9日は、福島第一原発(1F)の元所長、
吉田昌郎氏が亡くなって丸1年、すなわち「一周忌」だった。
ちょうどこの日、『週刊朝日』の元編集長で、朝日新聞元編集委員でもある
川村二郎さんと私との対談記事が『Voice』に掲載され、発売になった。
対談の中身は、例の「吉田調書」である。
政府事故調によって28時間にわたって聴取され、記録されたという
「吉田調書」なるものを朝日新聞が報道して、1か月半が経った。
それによって朝日新聞は「福島第一原発の所員の9割が
所長命令に“背いて”福島第二に撤退した」という、
事実とは真逆のことを書いた。
私がこれに異を唱えて朝日との間で問題になっているのは
当ブログでも書いてきた通りである。
この問題について、『Voice』誌に依頼され、私にとっては
雑誌業界の大先輩である川村さんとの対談をさせてもらったのだ。
題して、「吉田調書を公開せよ」。
つまり、それは、「朝日新聞は責任をもって
『吉田調書』の全文を公開せよ」という内容の対談となった。
私は、吉田さんや汚染された原子炉建屋に突入を繰り返した
1Fのプラントエンジニアたち、あるいは当時の菅直人総理や
班目春樹・原子力安全委員会委員長ら、100名近くの当事者を取材し、
その実名証言をもとに『死の淵を見た男』を上梓した。
2012年11月のことである。
私が描かせてもらった1Fのプラントエンジニアたちは、
多くが地元・福島の浜通りの出身だった。
つまり、地元の高校、工業高校、そして高専などの出身者である。
地震から5日目の3月15日、2号機の圧力が上昇して最大の危機を迎えた時、
総務、人事、広報など、女性社員を含む多くの事務系職員たちを中心に、
600名以上が吉田所長の命令によって福島第二原発(2F)に一時退避する。
この時、1Fには、彼らのような多くの“非戦闘員”たちが残っていたのである。
フクシマ・フィフティ(実際には「69人」)を残したこの600人以上の退避を、
朝日新聞は、所長命令に「背いて」、「9割」の人間が「撤退した」というのである。
朝日の報道を受けて、外国メディアが、
「日本人もあの現場から逃げ去っていた」と大々的に報じたのは、周知の通りだ。
私は、朝日新聞には、本当に『吉田調書』を公開して欲しい、と思う。
菅直人政権下の政府事故調によって非公開とされた『吉田調書』。
しかし、これほど真実とかけ離れたかたちで調書が朝日新聞に利用され、
極限の現場で奮闘した吉田氏と部下たちが貶められた以上、
このままであってはならないと思う。
朝日新聞の報道によって、現場の必死の闘いは、
外国から「あざ笑われるようなもの」となった。
貶められた1Fの現場の人間たちも、是非、
朝日には「吉田調書」を公開してもらいたいだろう。
何をもって自分たちが「所長命令に背いて逃げた」と言われなければならないのか。
その根拠とは何なのか。
そして朝日が伝えたい“現場の真実”とは一体、どんなものなのか。
そのことを確かめたいに違いない。
実際に、私のもとにはそういう現場の声が多数、寄せられている。
朝日新聞には「吉田調書」の全文公開をなんとしてもお願いしたいと思う。
そして、いかに事実とは真逆のことを朝日が書いたのか、
多方面のジャーナリズムの検証を受けて欲しいと思う。
発売になった同じ『Voice』誌には、ジャーナリストの櫻井よしこ氏が
〈『朝日』と中国から日本を守れ〉という記事を書いていた。
私はこの記事に目を吸い寄せられた。
それは、櫻井氏が、日本がそこから守らなければならない「相手」として、
「中国」だけでなく「朝日」も俎上に上げていたからだ。
〈『朝日』と中国から日本を守れ〉――それは、実に強烈なタイトルだった。
櫻井氏はこう書いている。
〈『朝日新聞』の特徴は、中国の特徴と似ています。
多くの事例から『朝日』は
「嘘をもって旨とする」メディアといわれても仕方がないでしょう〉、
さらに〈歴史の事実を目の前に突き付けられても反省する気配のない
『朝日新聞』の報道姿勢を見ると、「この人たちには名誉というものの価値が
わからないのではないか」と疑わざるをえません〉。
厳しい論評だが、私もまったく同感である。
櫻井氏も指摘する1991年8月の朝日新聞による報道に端を発した
「従軍慰安婦問題」などは、その典型だろう。
櫻井氏は、中国が嘘を連ねる背景を孫子の
「兵は詭道(きどう)なり」の言葉を引いて説明している。
残念なことに、日本にはこの隣国の掌(てのひら)で踊るメディアは少なくない。
日本のメディアが、なぜここまで日本を貶め、
真実とは程遠い隣国の主張を代弁しつづけるのか、
確かにそのあたりから説き起こすべきかもしれない。
私は最近の一部のメディアを見ていて、感じることがある。
それは、「公平」や「中立」、あるいは「客観報道」というものから、
完全にかけ離れた存在になっている、ということだ。
それは、あたかも「“活動家”が記事を書く」、すなわち真実はそっちのけで、
自分の主張に都合のいいファクトを引っ張って来て、
一定の活動家勢力の機関紙かのような内容になっている点である。
「こんな新聞を毎朝読んでいたら、知らず知らずに洗脳されていくだろうなあ」と
思わずにはいられないのである。
宗教的な事件が起こるたびに“マインドコントロール”という言葉がよく出てくるが、
まさにそんなあからさまな紙面が毎朝、「当たり前」になっているのである。
新聞メディアの部数低下の大きな原因は、
読者の“愛想尽かし”にあるのではないかと、私は思う。
櫻井氏が指摘するように、「慰安婦問題」の検証は重要だと思う。
この問題がもたらしたものは一体、何だろうか。
朝日新聞の報道をきっかけに始まったこの問題で大騒ぎした人々は、
今、満足しているのだろうか、と思う。
日韓両国の間に残ったのは、根深い憎悪と怨念だけである。
しかも、もはやそれは、修復不能かもしれない。
あの貧困の時代にさまざまな理由で春を鬻(ひさ)ぐ商売に
つかざるを得なかった薄幸な女性たち。
喜んで色街(いろまち)で働く女性は当時とてなく、
あの不幸な時代に“身売り”していった女性たちの気持ちを思うと
胸がしめつけられる。
しかし、これは、その薄幸な女性たちが、「日本軍、もしくは日本の官憲によって
戦場に強制連行されていった」という“虚偽”によって問題化され、
そして国際化されていったものである。
その中心にいたのは、あくまで「日本人」だったのだ。
日本と日本人を貶めたい彼(か)の国の人々と連携し、
自分たち日本人を必死で貶めようとする「日本人の存在」が、
この問題を大きくし、複雑化し、そして国際化させていったことを
私たちは忘れるべきではないだろう。
あの時代の薄幸な女性たちの存在を私たちは、永遠に忘れてはいけない。
しかし、その存在を「事実を捻じ曲げて」、日本の「強制連行問題」に
巧妙にすり替えた「人々」とその「手法」もまた、
私たちは絶対に忘れてはならない、と思う。
それは、日本の一部のメディアが得意とする
“偽善”と“すり替え”によるものである。
以前、当ブログでも書かせてもらった「マスコミ55年症候群」がそれだ。
私たち日本人は、「日本」と「日本人」を貶めようとする記者たちの巧妙な手法に、
いつまでも騙されていてはならないだろう。
櫻井氏のレポートを読みながら、私は、日本を救った男の一人・吉田昌郎さんの
「一周忌」に、そんなことを考えていた。
===================
私個人としては、「吉田調書」の公開について、
それほど「公開せよ!!」という強い感情は持ち合わせませんが、
櫻井よしこさんの記述以降の内容については、
私たち、日本人が知っておくべきだと思いました。
~~あなたのクリックが、元気の源です!~~、
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
↓↓↓↓↓↓↓↓



- 関連記事
-
-
共同通信が決着させた朝日新聞「吉田調書」誤報事件
-
日本のメディア“偽善”と“すり替え”の罪
-
朝日新聞という病
-
【4大紙は日本の問題をどう捉えているのか】~動画
-
新年早々、なんて不吉な…
-
Last Modified : 2014-07-30