オランダ生活お役立ち情報~庶民的生活~

約1000記事にも及ぶオランダ関連記事を掲載しています。詳しくは、右の列「カテゴリ」をご覧下さい♪
Top Page › ☆☆是非ご覧頂きたい記事 › マスコミ問題 › 共同通信が決着させた朝日新聞「吉田調書」誤報事件
2014-08-01 (Fri) 10:00

共同通信が決着させた朝日新聞「吉田調書」誤報事件

さて今日は、前回の記事でご紹介した内容と関係のあるもので、
7月25日にBLOGOSに掲載された物をご紹介したいと思います。
是非、ご一読頂ければと思います。

=================

共同通信が決着させた朝日新聞「吉田調書」誤報事件


どうやら朝日新聞の「吉田調書」の“誤報事件”も決着がついたようだ。
共同通信の連載記事『全電源喪失の記憶~証言福島第一原発~』が、
ようやく問題の「2011年3月15日朝」の場面に辿りつき、
その時のようすが克明に描写されたのである。

地方紙を中心に連載されているこの記事は、今年3月に始まり、
現在、70回以上に達している。異例の長期連載と言っていいだろう。
連載は、これまで第1章「3・11」、第2章「1号機爆発」、第3章「制御不能」、
第4章「東電の敗北」とつづき、そして今の第5章は「命」と銘打たれている。
7月に入って、この第5章がやっと始まり、
地方紙およそ30社がこれを掲載している。。

そこでは、3月15日早朝、東電本店に乗り込んだ菅首相が
「撤退したら東電は100パーセントつぶれる。
逃げてみたって逃げ切れないぞ!」と演説する場面がまず描写されている。
拙著『死の淵を見た男~吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日~』の
ヤマ場でもあり、朝日新聞が「所員の9割が所長命令に違反して撤退した」と、
報じた“あの日”のことである。

私は、この2011年3月15日は、日本が有史以来、
最大の存続の危機に陥った日だったと思っている。
共同通信は、長期にわたった取材によって、
この日の福島第一原発の内部を克明に記している。
多くの場面が、拙著とも重なっているので、私は興味深く読ませてもらった。

激烈な菅首相の演説のあとの衝撃音、
2号機のサプチャン(圧力抑制室)の圧力がゼロになる場面、
そして吉田所長が職員の「退避」を決断し、福島第二原発へと退避させる場面
……等々、息を呑む場面が連続して描写されている。

拙著と同じく、記事はすべて実名証言に基づいている。
私は、生前の吉田氏から、この時のことを直接、聞いているので
、共同通信が「3・15」をどう書くのか、連載の途中から注目していた。
そして、それは予想以上の克明さだった。

〈全員が凍り付いた。圧力容器からの蒸気を冷やす圧力抑制室の
気密性がなくなり、高濃度の放射性物質を含んだ蒸気が環境に大量放出される。
もう第1原発構内どころか、周辺地域にすら安全な場所はなくなる。
最も恐れていた事態だった。
 稲垣が吉田に進言した。
「サプチャンに大穴が開いたと思います。
 とんでもない量の放射性物質が出てきますよ」
「退避させるぞ」
 吉田は即決した。テレビ会議のマイクのスイッチを入れ、本店に退避を申し出た。
必要のない大勢の社員たちをいつ退避させるか
吉田はずっとタイミングを計ってきたのだ。今がその時だった。
 ところが約220キロ離れた東京の本店の反応は鈍かった。
制御室にある圧力計が故障したのではないかと言う。吉田がキレた。
「そんなこと言ったって、線量が上がってきて、
 こんな状態で全員いたら、おかしいだろっ!」〉

共同通信のこの詳細な描写に、私は『死の淵を見た男』を取材した
当時のことを思い出した。
時に涙し、時には震えながら、あの自らの「生」と「死」をかけた闘いの場面を
述懐するプラントエンジニアたちの姿を思い出したのだ。

記事は、南に約12キロの位置にある退避先の福島第二原発(2F)の
安全を確かめるため、風向きをまず見させてから職員を退避させる
吉田所長の姿が描かれている。そして、総務班長はこう指示する。

〈「皆さん、速やかに退避してください。最終目的地は2Fです。
免震重要棟近くの路上にバスがあります。とにかく乗れるだけ乗ってください。
まず正門の先で線量を測ります。とどまれなければ2Fに行きます」。
総務班長はこの後、第2原発に「そちらに行くことになります」と電話を入れた〉

「2Fへの退避ですよ」と仮眠中に叩き起こされ、2Fへ向かった者や、
逆に2Fへの退避を命じられても「残ります」と言い張って、命令をきかなかった者、
あるいは、2Fへの退避を決めたエンジニアが、
「最後に子どもの顔が浮かんだんです。子どものためにも今は死ねないな、
 と思いました。正直、うしろめたさはありましたが……」
と、自らの葛藤を吐露する場面など、
長期にわたる取材の深さを感じさせてくれる描写だった。

私は、この記事の中で、「俺は、残る。君は出なさい」「絶対、外で会いましょうね」
「分かった」「約束ですよ」……当直長からの退避命令に、そんなやりとりの末に
2Fへ去っていく若手プラントエンジニアの証言が印象に残った。

また、退避しながら免震棟を振り返り、
「あの中にはまだ人がいる」と涙が止まらなかった人、
あるいは2Fの体育館に全員が無事到着したことが報告されると、
「おぉ、そうか」と吉田所長が安堵した声で答える場面などが、興味深かった。

これが、朝日新聞が「9割が所長命令に違反して逃げた」と報じる、
まさにその場面である。私は、あまりの違いに言葉も出ない。

『死の淵を見た男』の取材で100名近い関係者の実名証言を得ている私は、
NHKの「NHKスペシャル班」も相当、現場への取材を展開し、
深く食い込んでいることを知っている。

そして、共同通信の現場への食い込み方は、やはり活字媒体ならでは、の思いが強い。
しかし、朝日新聞だけは、現場取材の痕跡がない。
「ひょっとして朝日は現場に取材もしないまま、あの記事を書いたのではないか」と、
どうしても疑ってしまうのである。

現場を取材する他紙の記者たちの中にも、今は、
あの時の“現場の真実”を知っている記者たちが多くなってきた。
彼らは、今回の朝日の「吉田調書」キャンペーンには、実に冷ややかだった。
そこには、裏取りが不完全なまま「9割の人間が逃げた」と書いてしまう
同業者に対する諦めと怒りがあるように私には思えた。

だが、朝日の報道の結果として残ったのは、
「日本人も現場から“逃げて”いた」「日本版“セウォル号”事件」と
外国メディアに大報道され、現場で闘った人々の名誉が汚され、
日本人そのものが「貶められた」という厳然たる事実だけである。

従軍慰安婦報道をはじめ、
日本と日本人を貶める報道をつづける朝日新聞にとっては、
それはそれで「目的は達せられた」のかもしれない。
しかし、自らのイデオロギーに固執し、そのためには世論を誘導することも、
また真実とは真逆の記事を書いても良しとする姿勢には、
同じジャーナリズムにいる人間にとって、どうしても納得ができない。

私は、朝日新聞には一刻も早く「吉田調書」の全文を公表して欲しい、と思う。
そして、吉田所長と彼ら現場の人間を貶めるために、作為的な編集作業を
おこなったのか否か――ジャーナリズムの検証を是非、受けて欲しい。
私はそのことをまず、朝日新聞にお願いしたいのである。

=================

「朝日新聞という病」というタイトルの記事も先日ご紹介しましたが、
本当に、「日本の国益」に反する行為ばかりしているような印象を受けます。
私たち国民が、マスコミの企みに洗脳されず、真実を追究し続ける必要を感じます。
皆さんは、どのようにお感じになったでしょうか。




~~あなたのクリックが、元気の源です!~~
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
   ↓↓↓↓↓↓↓↓ 
 にほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ ← オランダのブログがいっぱい!
  ← ヨーロッパのブログがたくさん


関連記事
Last Modified : 2014-08-01