オランダ生活お役立ち情報~庶民的生活~

約1000記事にも及ぶオランダ関連記事を掲載しています。詳しくは、右の列「カテゴリ」をご覧下さい♪
Top Page › ☆☆是非ご覧頂きたい記事 › 心に沁みる良い話 › 大阪城公園にある大きな塔のお話。
2014-12-26 (Fri) 15:00

大阪城公園にある大きな塔のお話。

以前から、一度はご紹介したいな~と思いつつ、
なかなかお話できなかった「教育塔」について、
今日はご紹介したいと思います。

皆さんは、大阪城公園の一画に、
P1150812.jpg
こんな大きな塔が建っているのをご存知でしょうか?
大阪城公園の中では、NHK大阪に近いところにあります。

以前から、ちょっと気になっていたので調べてみたところ、
なかなか、深い話が隠れていたのです。

P1150811.jpg
この塔自体は、学校園の教育時間中・活動中(通学途中含む)に亡くなられた方、
人命救助や不慮の災害によって亡くなられた方を合葬するためのものだそうですが、
その由来は、1934年9月21日に遡ります。

この日、後に室戸台風と名付けれらる暴風雨が、関西を襲いました。
多くの木造校舎が被害に遭い、教職員25名を初め、
600名を越す多数の子供たちが亡くなったそうです。

そこで、大阪の教育界は、二度とこのような惨事が起こらないことを願い、
子どもや教職員を追悼し、その名を長くとどめるため、
記念碑として、この教育塔の建設を決めたのだそうです。

P1150813.jpg
この室戸台風に関して殉職された先生方のエピソードは色々ありまして、
中でも、吹田の豊津尋常小学校で殉職された吉岡蔭子先生のお話は、
この教育塔と絡めて、あちらこちらで目にすることがあります。

もちろん、吉岡先生以外にも、子どもたちの命を護るために、
自らの命を投げ出された先生もおられました。
詳しくは、是非こちらのページをご覧になって下さい。

今とは違って(?)、教師は“聖職者”だという認識が強かった当時。
勉強を教えるだけではなく、人間としてのお手本であろうとされた立派な先生方が、
たくさんおられたということが、(きっと今もたくさんおられると願っていますが)
きっとお分かり頂けると思います。




更新の励みになりますので、応援クリックお願い致します!
      ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓          
   にほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ     
  オランダやヨーロッパ情報ブログのランキングです♪


関連記事
Last Modified : 2014-12-26