オランダ生活お役立ち情報~庶民的生活~

約1000記事にも及ぶオランダ関連記事を掲載しています。詳しくは、右の列「カテゴリ」をご覧下さい♪
Top Page › 未分類 › その他(未分類) › 私もちょっと、気になった…
2014-12-29 (Mon) 09:00

私もちょっと、気になった…

最近、あまりご紹介することが減っているBLOGOSからの記事。
今ちょうど、皆さん年末でお忙しいこともあるでしょうから、
簡単に読めて、納得しやすい記事をご紹介したいと思います。

今日ご紹介するのは、元フジテレビアナウンサー、
長谷川豊さんの記事です。

タイトルは、「山手線に文句を言う若者に思う
以下、転載させていただきますので、ご覧下さいませ。

==================

クリスマスイブの前夜、総理官邸で安倍総理が会見を行った。

第97代。
これほど短い歴史しかないのに、もう97代目の総理である。
ちなみにアメリカは220年ほどの歴史があるが、
オバマ氏でやっと44代目である。
日本がどれだけ総理大臣をとっかえひっかえしているかよく分かる。
それだけ、政治に安定感がなく、
言うこともやることもコロコロ変わっている象徴がこの「97代」という数字だ。

さて、筆者が安倍3次内閣に期待していることは言うまでもなく「憲法改正」である。

戦後、戦勝国であるアメリカに押し付けられた「日本、弱小化計画」の憲法。
意外なもんで、そこそこ悪くない仕上がりの憲法だったりするのだが、
そこはやはり、人様に押し付けられたものである。
戦争、戦争言ってるが、もう70年も前の話。
筆者も含め、多くの日本人は受精卵にすらなっていない時代の価値観を
いまだに押し付けられる謂れは全くない。言葉も難しい。
もっと分かり易く、中学生くらいであれば、
全文を完全に理解できるような文章に変えていいとすら思う。

安倍総理は「日本人に、日本という国を誇りに思ってほしい」
という基本概念を持っている。

筆者もアメリカで生活をしていた経験から、
この価値観はとても大切で必要な感覚であると思っている。
アメリカ人だけでなく、中国人であっても、韓国人であっても、
ヨーロッパ諸国は言うまでもなく、
世界に住む人間たちは「自分たちの住んでいる国」を誇りに思っている。
いろいろな良い面と悪い面があるとはいえ、自分という人間を形成し、
育んでくれた土地と国を、やはり誇りに思い、また感謝している。
日本人ってすごいのだが、この日本に対して文句を言う。



いや…ほんと…



よく言うな、と心底思う。
日本人って文句を言わせれば、天才なんだと思う。
あら捜しさせれば超天才なんだと思う。
はっきり言って、今の日本で不満があるのであれば、
世界のどこに行っても生活できないと思う。
誤解の無いように言っておくが、NYにはNYの、ロンドンにはロンドンの、
例えば、筆者は昔3週間以上、カンボジアで取材をしながら、
貧困層の少年たちと一緒に生活をした経験もあるが、
カンボジアにはカンボジアの、それぞれ良さがあるし、
それらはみな、素晴らしい文化だと思う。

しかし、これほどの治安。
これほどの教育水準。
これほどの清潔な住環境。
これほどの勤勉で真面目な国民の多さ。
これほど便利で住みやすい国は…

世界で、絶対に他にはない。
これは世界の40か国以上を見てきた上で、心底思うことだ。
唯一、実はドバイには筆者はまだ行ったことがない。
申し訳ないが、ドバイは日本より上かもしれない。
が、それ以外の主要な国には本当に全部行ったことがある。
その上で、断言するが、

日本って、世界で断トツのナンバー1の国だ。

日本で文句言ってる方々、海外に頼むから一度住んでいただきたい。
もちろん素晴らしい国はたくさんあるが、やはり、「総合力」という点では
日本が頭1つどころか3つほど抜けている。
筆者の感覚なのだが、日本人は、この日本に住めているという幸せに…
全く感謝していないのではないかと思う。
私たちは日本に住めているということに、本来はもっと感謝すべきだ。

先週のことだが、山手線の電車が1分ほど、遅れて入ってきた。
すると、アナウンスが入った。
「お急ぎのところ、大変申し訳ございません。
 少々遅れての到着となりましたことをお詫び申し上げます」
1分で謝るのね、すごいな、と感心していると、
筆者の横にいた若者カップルが吐き捨てるように言ったのだ。

「っとに、お詫びしますじゃねーよ!急いでるっつーのによ!」
「だよね~!」

筆者は自分は政治の世界に関わっていなくて心底よかったと思う。
筆者が総理大臣になったら、まず、法改正をして、こういう若者を全員、
「国外追放(1年間限定)の刑に処す」法案を提出する。
有無を言わさず、ウガンダとかマダガスカルなどに追放したい。
もしくは北極。

彼ら、いくら払ったのか知らないが、
わずか1分の遅れを取り戻せないのだろうか?
彼ら、いくら払ったのか知らないが、
詫びても許せないほどの罪が1分の遅れなのだろうか?
それ以前に、彼ら、一生懸命線路を敷き、交通網を整え、
毎日変わらぬ時間で電車が運行され、
時間通りに目的地に着ける国に住んでいることに、幸せは感じないのだろうか?
これ、結構、世界的にはものすごいことなんだが…?

日本人が、「日本」という国を誇りに思え、「日本人である」ということに「感謝」し、
毎日を送れるようになる、教育でもメディアでも何でもいいのだが、
そんな空気感が出来れば、もっと日本には笑顔が増える気がする。
「誇り」の方はまだなんとかなるのだが、とにかく「感謝」は絶望的に少ないと思う。
日本で息吸ってるだけで、いったん感謝をした方がいいと思う。

誰が総理であれ、そこを正していけるような、
そんな日本に、2015年はなって欲しいと切に願う。

==================


私のように、一度でも海外生活を送ったことがある方だと、
わりとすんなり入ってくる内容ではないかと思います。

海外に住んでみて、いかに自分が日本人であることに自信を持っていないか、
本当に実感しましたし、また情けなくも感じました。
だって、オランダの人たちって、
自分達がオランダ人であることに誇りを持っているのはもちろん、
自分が暮らしている街に対する愛情も尋常ではありませんでしたからね。(笑)

日本から離れてみて、日本人がいかに母国愛、郷土愛を持っていないのか、
日本の周りの近隣諸国ではなく、遠く離れた他国の方々と比べることによって、
本当に良くわかりましたし、反省しました。

安倍総理が希望しているように、
「日本人に、日本という国を誇りに思ってほしい」 というのは、
一度でも海外で生活したことのある日本人なら、同じ思いを持っているのでは?
私も本当にそう思います。
日本人に生まれたことが、単なる運でしかなかったことを思うとき、
感謝の気持ちが自然と湧いてきます。

それでは皆様、良いお年をお迎え下さいませ~☆




~~あなたのクリックが、元気の源です!~~、
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
   ↓↓↓↓↓↓↓↓ 
 にほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ ← オランダのブログがいっぱい!
  ← ヨーロッパのブログがたくさん


関連記事
Last Modified : 2014-12-29