主人のオランダ赴任が決まって、私は本当に不安でいっぱいでした。
海外旅行といえば、主人といった新婚旅行の1回のみ。
しかも、日本語も通じそうなハワイだけ。
つまり、英語もほとんど喋れないような状態なのに、オランダ語!?
いくら日常会話で英語が通じると言われても、基本はオランダ語でしょ?
読めない、書けない、聞き取れない…。
不安だらけだった私は、これにすがることにしたんです。
(もちろん他にも色んなお助けアイテムを持参しましたが、
それについては、また追々ご紹介していきます)


言わずと知れた“電子辞書”ってものでして。
これ、シャープのPW-A8050という機種なんですが、
特売をやっていたので、何気なくこれを買ってしまっただけのこと。
国語系が8種類、英語系が3種類の他、こちらの生活で役立ちそうな、
●英会話 Make it! [基本表現編・場面攻略編]
●ブルーガイド わがまま歩き旅行会話 [ヨーロッパ5カ国語、韓国語+英語]
●英会話とっさのひとこと辞典
●世界の料理・メニュー辞典
の他、全部で27コンテンツが収録されています。
しかも、買ったあとでも欲しい辞書がプラスできるコンテンツカードスロット搭載。
…ということは、結構長いこと利用できるかも!と思い、買ってみました。
(もちろん、オランダ語なんて収録されていませんが、
これだけ旅行会話が入っていれば、オランダからの海外旅行にも使えそうでしょ?)
ただし、難点がひとつ。
これ、買ってから気が付いたのですが、キー配列が50音順。
パソコンに慣れた私には、正直使いづらかったのです。
でも安かったんだし、何せ買ってしまったんだから使わなくては!と、
今ではこのキー配列でも、無事にさっさと調べものをこなせるようになりました。
こちらのテレビは、基本的にケーブルテレビなので、多チャンネル放送です。
チャンネルがたくさんあるのは嬉しいのですが、やはりほとんどオランダ語。
何を言ってるんだか、皆目わかりません…。
でも、中には英語で放送しているニュース番組のチャンネルもありますから、
そういったときには、この辞書で単語を引きながら、内容を把握しています。
それとオランダは、聞くところによると、ヨーロッパ一英語が通じる国らしいので、
私はちょっと遠出するときには必ず、この電子辞書を携帯するようにしています。
もしどこかで困ったことがおきたときには、この辞書を使って乗り切ろうと…。
本物の辞書なんて、重くて携帯できませんからね(笑)。
すでにこの電子辞書は、テレビを見るとき以外も大活躍!
新居に住み始めてすぐの頃って、色んな人がやってくることも多いし、
役所へ行く機会も割りとあるんです。
また大家との連絡や会話も、もちろん英語。
言いたいことがあるのに、単語がわからない時には、
「Just a moment,please」と言って、この辞書を引き引き。
オランダには電子辞書なるものは存在していないのか、
私が使っていると、皆さんとても興味津々のご様子。
いつでも主人がいてくれるわけではないので、英語に全く自信のない私は、
この電子辞書に大いに助けてもらっています!
これからオランダに来られる方で、私のように英語に自信のない方は、
いつでも携帯できるこのような電子辞書を、持ってこられると便利だと思います。
★ブログランキングに参加しています!
もし、記事がお役に立ちましたなら、
このバナーを1回ずつ押していただけると感謝です。
↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓

海外旅行といえば、主人といった新婚旅行の1回のみ。
しかも、日本語も通じそうなハワイだけ。
つまり、英語もほとんど喋れないような状態なのに、オランダ語!?
いくら日常会話で英語が通じると言われても、基本はオランダ語でしょ?
読めない、書けない、聞き取れない…。
不安だらけだった私は、これにすがることにしたんです。
(もちろん他にも色んなお助けアイテムを持参しましたが、
それについては、また追々ご紹介していきます)


言わずと知れた“電子辞書”ってものでして。
これ、シャープのPW-A8050という機種なんですが、
特売をやっていたので、何気なくこれを買ってしまっただけのこと。
国語系が8種類、英語系が3種類の他、こちらの生活で役立ちそうな、
●英会話 Make it! [基本表現編・場面攻略編]
●ブルーガイド わがまま歩き旅行会話 [ヨーロッパ5カ国語、韓国語+英語]
●英会話とっさのひとこと辞典
●世界の料理・メニュー辞典
の他、全部で27コンテンツが収録されています。
しかも、買ったあとでも欲しい辞書がプラスできるコンテンツカードスロット搭載。
…ということは、結構長いこと利用できるかも!と思い、買ってみました。
(もちろん、オランダ語なんて収録されていませんが、
これだけ旅行会話が入っていれば、オランダからの海外旅行にも使えそうでしょ?)
ただし、難点がひとつ。
これ、買ってから気が付いたのですが、キー配列が50音順。
パソコンに慣れた私には、正直使いづらかったのです。
でも安かったんだし、何せ買ってしまったんだから使わなくては!と、
今ではこのキー配列でも、無事にさっさと調べものをこなせるようになりました。
こちらのテレビは、基本的にケーブルテレビなので、多チャンネル放送です。
チャンネルがたくさんあるのは嬉しいのですが、やはりほとんどオランダ語。
何を言ってるんだか、皆目わかりません…。
でも、中には英語で放送しているニュース番組のチャンネルもありますから、
そういったときには、この辞書で単語を引きながら、内容を把握しています。
それとオランダは、聞くところによると、ヨーロッパ一英語が通じる国らしいので、
私はちょっと遠出するときには必ず、この電子辞書を携帯するようにしています。
もしどこかで困ったことがおきたときには、この辞書を使って乗り切ろうと…。
本物の辞書なんて、重くて携帯できませんからね(笑)。
すでにこの電子辞書は、テレビを見るとき以外も大活躍!
新居に住み始めてすぐの頃って、色んな人がやってくることも多いし、
役所へ行く機会も割りとあるんです。
また大家との連絡や会話も、もちろん英語。
言いたいことがあるのに、単語がわからない時には、
「Just a moment,please」と言って、この辞書を引き引き。
オランダには電子辞書なるものは存在していないのか、
私が使っていると、皆さんとても興味津々のご様子。
いつでも主人がいてくれるわけではないので、英語に全く自信のない私は、
この電子辞書に大いに助けてもらっています!
これからオランダに来られる方で、私のように英語に自信のない方は、
いつでも携帯できるこのような電子辞書を、持ってこられると便利だと思います。
★ブログランキングに参加しています!
もし、記事がお役に立ちましたなら、
このバナーを1回ずつ押していただけると感謝です。
↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓


Last Modified : -0001-11-30