皆さんは、アンズの実って、ご覧になったことがありますか?
私は食べたことはあっても、木に生っているところは見たことありませんでした。
が!先日、大阪の鶴見緑地公園へ行った時、生まれて初めて見たんです!
それが、こちら。

これが、アンズの実。
4月末の様子です。まだ、青いですね。
アンズって、アーモンドやウメ、スモモの近縁種なんだとか。

私も確かに、「梅に似ている…」と思いましたから。
ただ、実の付き方が、梅とはちょっと違うような…。
というのも、以前こちらの記事でご紹介したように、
私は梅が生っているところを見たことがあったので、
「これは、梅ではないな…」と分かったんです。
オランダ語でアンズは、Abrikoos。

ヨーロッパでは、ハンガリーが一大産地のようですが、
近年では、イタリアやスペインも産地のようですね。
どうやらオランダでも、栽培されているみたいです。
日本でのアンズの旬は、6月末~7月上旬の2週間ほど。
青森県と長野県で、日本のアンズの98%を生産しているそうですよ。
ちなみに私は子供のころから、あんずジャムが大好きです♪
~更新の励みになりますので、応援クリックお願い致します!~
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

オランダやヨーロッパ情報ブログのランキングです♪

私は食べたことはあっても、木に生っているところは見たことありませんでした。
が!先日、大阪の鶴見緑地公園へ行った時、生まれて初めて見たんです!
それが、こちら。

これが、アンズの実。
4月末の様子です。まだ、青いですね。
アンズって、アーモンドやウメ、スモモの近縁種なんだとか。

私も確かに、「梅に似ている…」と思いましたから。
ただ、実の付き方が、梅とはちょっと違うような…。
というのも、以前こちらの記事でご紹介したように、
私は梅が生っているところを見たことがあったので、
「これは、梅ではないな…」と分かったんです。
オランダ語でアンズは、Abrikoos。

ヨーロッパでは、ハンガリーが一大産地のようですが、
近年では、イタリアやスペインも産地のようですね。
どうやらオランダでも、栽培されているみたいです。
日本でのアンズの旬は、6月末~7月上旬の2週間ほど。
青森県と長野県で、日本のアンズの98%を生産しているそうですよ。
ちなみに私は子供のころから、あんずジャムが大好きです♪
~更新の励みになりますので、応援クリックお願い致します!~
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


オランダやヨーロッパ情報ブログのランキングです♪

- 関連記事
Last Modified : 2015-05-27