オランダ生活お役立ち情報~庶民的生活~

約1000記事にも及ぶオランダ関連記事を掲載しています。詳しくは、右の列「カテゴリ」をご覧下さい♪
Top Page › 本のご紹介 › 日本人のデフォルト
2016-11-03 (Thu) 09:00

日本人のデフォルト

ヤマザキマリさんの言葉、
皆さん、どのように受け止めておられるでしょうか。
今日ご紹介する個所は、「いよっ!肝っ玉母ちゃん!」と言いたくなるような、
小気味の良い切れ味の言葉がたくさんありますよ~。
ぜひぜひ、ご覧下さいませ。

=======================

◆失敗に秘められた真実!? 日本人のデフォルト

――失敗を恐れる気持も若い人を中心に強いようですが、
   それにはどう対峙したらいいでしょう。

私の人生なんて失敗だらけですが、全然恐れてませんね。
「失敗、OK!」ってぐらいです。
なぜなら、失敗があったおかげで、
ものすごく自分の身となり血となったことが山のようにあるからです。
(略)
若い人を見てると、ものすごく慎重で、
石橋を叩きすぎてるように思うことがあります。
みんな物静かですしね。
人に迷惑をかけるほどエネルギーを放出する姿も見かけないし。
海外旅行にもいかないし、自分から動きたがらないとも聞きますけど、
みんな、石になりたいのかな。
危険なことはしたがらないようですね。
慎重なのはまだしも、失敗を恐れるのは、
失敗すれば自分の存在を否定されるように感じるからではないでしょうか。
世間や親から責められる以前に、
失敗した自分の価値を世間の基準に照らしてどうなるか、
先回りして考えているような気もします。
まるで自分を他人事のように扱ってるんですよね。
自分の命を守るのは自分だという、
自分への責任感が低いんじゃないかとも思います。
失敗しない人間なんか、世の中にはいません。
失敗にしてもいろんなグレードがありますから、やってナンボなんですよ。
何かに失敗することで、自分を客観的に見られる機会を
またひとつ多く獲得したんだと思えばいい。
あとには笑い話になりますから。
失敗することを恐れるあまり、
失敗への対応ができなくなってもいるんじゃないでしょうか。
大切なのは、「火を起こさなければ火事にならなくて済む」ではなく、
「火事になったらどうやって火を消すか、逃げるか」を考えることです。
(略)
自分のポテンシャルに気づいていない可能性もあると思います。
子どもの頃から先回りする親に守られて、失敗の経験値が少なく、
恐れるばかりになって石化の道へ…。
ここでも教育の問題は大きいですね。
「大学が合わないから辞めたい」と言う子どもに、
「大学だけは出ておいたほうがいい」と親が諭す場合があるじゃないですか。
しかし、倒産する企業が増え、明日のことがわからない今の時代には、
必ずしもそうとは言えないと思います。
むしろ、「辞めたい」という意思が芽生えたことに着目するほうがいいのではないか。
他にやりたいことが見つかったんなら、そちらを優先すべきですし、
もし漠然と「合わない」のなら、なぜかを話し合う。
失敗を恐れて現状にフタをするより、相談に乗る。
つまりは、子どもとコミュニケーションを重ねるタイミングなんだと思います。

=======================

私の若いころの座右の銘は、“若いうちの苦労は買ってでもしろ”でした。
もう若くはないので(笑)、今はこれが座右の銘っていうとおかしくなりますよね。
若い頃って、何度失敗しても、立ち直れる元気があります。
私もたくさん傷ついたり失敗したりしましたが、それらがすべて、
私の身となり血となり、今の私が形成されている実感があります。

ただ、一つだけ言っておきたいとすれば、
同じ失敗を何度も繰り返しておきながら、「ええ勉強になった!」と言うのは、
ちょっと違うということです。(私の身近にこういう人いるんですよね~汗)
何度失敗しても良いけれども、同じ失敗は二度としないようにしなければなりません。
「学習する」ということは、そういうことだと思います。

体力ややる気が衰えてくる中年以降は、
正直あまり失敗しない方が良いように思いますが、
若いうちはどんどん失敗して、いっぱい成長すればいいのです。

マリさんが、「『大学だけは出ておいたほうがいい』と親が諭す場合がある」と
書いておられますが、親としてはついつい、
自分の時代を基にして考える癖がありますが、
たしかに、今とは時代が違うわけですから、
親の価値観を子供に押しつけることが、必ずしも正解だとは言えないわけです。
「学歴」よりも、「失敗しても立ち直れる強さ」を身につけさせてやること、
つまり、親が子供が痛い目を見ないようにと、先に先に手を回すのを止めること。
それがきっと、大切なのだろうと思います。




更新の励みになりますので、応援クリックお願い致します!
      ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓          
   にほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ     
  オランダやヨーロッパ情報ブログのランキングです♪


関連記事
Last Modified : 2016-11-03