オランダ生活お役立ち情報~庶民的生活~

約1000記事にも及ぶオランダ関連記事を掲載しています。詳しくは、右の列「カテゴリ」をご覧下さい♪
Top Page › 本のご紹介 › なぜ「これ」は健康にいいのか?
2017-03-21 (Tue) 09:00

なぜ「これ」は健康にいいのか?

ここ数年、健康に関する専門書も数多く読んでいるのですが、
今日からご紹介するのは、こちら。

なぜ、「これ」は健康にいいのか?


病院にかからず、薬も飲まず、健康でいるためには…。
そんなことを、最近よく考えています。
ということで、まずは食事についてから。

=======================

○一日三回の食事がベストなのは「栄養が理由」ではない
自律神経をコントロールする重要なポイントの一つが、腸内環境をよくし、
その働きを安定させることにあることはおわかりいただけたと思います。
そして、そのために有効なのが、
「朝一番のコップ一杯の水」と「食前のコップ一杯の水」、
そして乳酸菌をとることでした。
(略)
朝食の目的は大きく三つあります。
まず一つ目は、副交感神経をあげること。
二つ目は、血流が上がることです。
私たちはものを食べると、吸収の過程で肝臓が働くので、
肝臓に多くの血液が流れます。
そして、その血液が全身にめぐることで全身の血流がよくなります。
そして三つ目は、あわただしい朝に「余裕」を生みだすということです。
いくらかんたんな食事でも食事をするとなれば、人は食卓につきます。
つまり、朝の慌ただしい時間帯にたとえほんの十五分程度でも、
落ち着いて座り、ものを食べるということで「余裕」が生まれるのです。
朝食は、朝、低くなりがちな副交感神経を上げるチャンスです。
朝のタイミングに副交感神経をきちんと上げることができるがどうかで、
その日一日の過ごし方が変わってきます。

=======================

私は最近、「自律神経」と「免疫力」に凝っていまして、(笑)
著者である小林 弘幸先生の本は結構たくさん読んでいます。

女性の皆さんは、すでにご存じの方も多いと思いますが、
朝の「白湯」って、色々と良いことが多いんですよね~。
でも、私はついつい、紅茶ばかり飲んでいますが。(汗)
生姜とシナモンを入れるようにしていますけどね。

朝ごはんをしっかり食べるのが良い!という方もいれば、
朝は果物だけを食べて、炭水化物を取らない!という方もいます。
実際、どちらもやってみましたが、朝ごはんとして果物しか食べなくても、
しっかり朝ごはんを食べるよりもお腹が空きにくかったです。意外。
私は早寝早起きを実践していますが、朝起きたら温かい飲み物をコップに1杯。
そして、お腹が減る頃(午前6~7時くらい)に、朝食を取るようにしています。
交感神経と副交感神経のバランスをうまく調整できれば、
毎日快適に過ごせるようになります。
皆さんもなるべく早く寝るようにして、朝早く起きてバタバタすることなく、
1日をスタートさせるようにできれば良いですね。




更新の励みになりますので、応援クリックお願い致します!
      ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓          
   にほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ     
  オランダやヨーロッパ情報ブログのランキングです♪


関連記事
Last Modified : 2017-03-21