4月に入りました~!
なんと、今年ももう既に4分の1が終わってしまいました。(汗)
桜も狂い咲きし、夏日まであった3月も過ぎ、
今月から新たなスタートを切った方も多いでしょうね。
さて、今日からご紹介するのはこちらの本。

著者は、皆さんもご存じのライフネット生命の創業者である出口 治明氏。
松下幸之助氏や稲森和夫氏が書かれた本に比べると、
正直、「あと一歩!」という感は否めませんが、なかなかの良書だと思います。
それでは今日はこの本の中から、「教養」について書かれた個所をご紹介します。
=================================
第1章 教養とは何か?
◎「自分の頭で考えられる」ことが教養
教養のもう一つの本質は、「自分の頭で考える」ことにあります。
著名な科学史家の山本義隆氏は、勉強の目的について
「専門のことであろうが、専門外のことであろうが、
要するにものごとを自分の頭で考え、
自分の言葉で自分の意見を表明できるようになるため。
たったそれだけのことです。そのために勉強するのです」と語っています。
この当たり前のことが、案外置き去りにされている気がします。
(略)
◎意見が決められないのは「考え不足」が原因
そもそも、意見を決められないとき、
私たちはどのくらいその問題について真剣に考えているでしょうか。
そのテーマに関する本の1冊も読んでいるでしょうか。
たいして考えることのないままに、
「決められない」と言っているだけではないでしょうか。
日本人の教養不足の一因は、このような「手抜き」にあるように思います。
端的にいえば、勉強不足です。
わずかな努力を惜しんで、
お手軽な「答え」に乗っかろうとする風潮が強すぎます。
これでは「自分の頭で考える」ことなど夢物語です。
また、日本人は、まさか第二次世界大戦での敗戦の記憶を
拭い去りたいためではないでしょうが、
何事につけ「あっさり」している傾向もあるように思います。
一つのことを粘り強く考えるということをあまり好みません。
むしろ、しつこく考える人は嫌われる雰囲気さえあります。
そのため、何かのテーマがじっくりと追究されることがありません。
いっときは人々の関心が高まったとしても、
すぐに興味は失われ、忘れられてしまいます。
(略)
関心がいつも流行っていることの表面的な部分にとどまっていたら、
「決められない」のも当たり前です。
私たちは自分たちの飽きっぽさをもう少し自覚する必要があります。
=================================
今日ご紹介した個所に、私は「そうそう!」と共感したのですが、
概して日本人は、「自分で考える」=「自分で責任を取る」という
人として至極当然のことを避ける傾向があるように思えていたからです。
第一に、「責任を取りたくない」という気持ちからスタートするため、
多数派の意見に乗っかっていれば安泰…という思いから、
「自分で深く考える」ことを避けているように思うのです。
深く考えるためには、やはり多くの勉強をすることが大切。
もちろん、知識を増やすことのみならず、経験を増やすことも大切です。
この積み重ねがあってこそ、人間は深い洞察ができるようになるわけです。
なのに、「責任を取りたくない」から「勉強しない」という自分の生き方を、
恥じもせずに肯定しているようでは、人間が「浅い」ままで成長できません。
大勢に流されず、自分の頭でしっかり考えるために必要なのは、
日々漫然と生活をすることではなく、昨日よりも今日、今日よりも明日、
少しでも「成長」できるように努力し、学び続けることではないでしょうか。
~更新の励みになりますので、応援クリックお願い致します!~
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

オランダやヨーロッパ情報ブログのランキングです♪

なんと、今年ももう既に4分の1が終わってしまいました。(汗)
桜も狂い咲きし、夏日まであった3月も過ぎ、
今月から新たなスタートを切った方も多いでしょうね。
さて、今日からご紹介するのはこちらの本。
![]() |

著者は、皆さんもご存じのライフネット生命の創業者である出口 治明氏。
松下幸之助氏や稲森和夫氏が書かれた本に比べると、
正直、「あと一歩!」という感は否めませんが、なかなかの良書だと思います。
それでは今日はこの本の中から、「教養」について書かれた個所をご紹介します。
=================================
第1章 教養とは何か?
◎「自分の頭で考えられる」ことが教養
教養のもう一つの本質は、「自分の頭で考える」ことにあります。
著名な科学史家の山本義隆氏は、勉強の目的について
「専門のことであろうが、専門外のことであろうが、
要するにものごとを自分の頭で考え、
自分の言葉で自分の意見を表明できるようになるため。
たったそれだけのことです。そのために勉強するのです」と語っています。
この当たり前のことが、案外置き去りにされている気がします。
(略)
◎意見が決められないのは「考え不足」が原因
そもそも、意見を決められないとき、
私たちはどのくらいその問題について真剣に考えているでしょうか。
そのテーマに関する本の1冊も読んでいるでしょうか。
たいして考えることのないままに、
「決められない」と言っているだけではないでしょうか。
日本人の教養不足の一因は、このような「手抜き」にあるように思います。
端的にいえば、勉強不足です。
わずかな努力を惜しんで、
お手軽な「答え」に乗っかろうとする風潮が強すぎます。
これでは「自分の頭で考える」ことなど夢物語です。
また、日本人は、まさか第二次世界大戦での敗戦の記憶を
拭い去りたいためではないでしょうが、
何事につけ「あっさり」している傾向もあるように思います。
一つのことを粘り強く考えるということをあまり好みません。
むしろ、しつこく考える人は嫌われる雰囲気さえあります。
そのため、何かのテーマがじっくりと追究されることがありません。
いっときは人々の関心が高まったとしても、
すぐに興味は失われ、忘れられてしまいます。
(略)
関心がいつも流行っていることの表面的な部分にとどまっていたら、
「決められない」のも当たり前です。
私たちは自分たちの飽きっぽさをもう少し自覚する必要があります。
=================================
今日ご紹介した個所に、私は「そうそう!」と共感したのですが、
概して日本人は、「自分で考える」=「自分で責任を取る」という
人として至極当然のことを避ける傾向があるように思えていたからです。
第一に、「責任を取りたくない」という気持ちからスタートするため、
多数派の意見に乗っかっていれば安泰…という思いから、
「自分で深く考える」ことを避けているように思うのです。
深く考えるためには、やはり多くの勉強をすることが大切。
もちろん、知識を増やすことのみならず、経験を増やすことも大切です。
この積み重ねがあってこそ、人間は深い洞察ができるようになるわけです。
なのに、「責任を取りたくない」から「勉強しない」という自分の生き方を、
恥じもせずに肯定しているようでは、人間が「浅い」ままで成長できません。
大勢に流されず、自分の頭でしっかり考えるために必要なのは、
日々漫然と生活をすることではなく、昨日よりも今日、今日よりも明日、
少しでも「成長」できるように努力し、学び続けることではないでしょうか。
~更新の励みになりますので、応援クリックお願い致します!~
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


オランダやヨーロッパ情報ブログのランキングです♪

- 関連記事
-
-
重要なのは「自分の意見」を持っていること
-
反対のための反対
-
「自分の頭で考えられる」ことが教養
-
この世で魂を磨く基本
-
読書は「知恵の宝庫」
-
Last Modified : 2018-04-03