さて、今日から新しくご紹介するのはこちらの本。

久し振りに曽野綾子さんの本です。
随分前に読んだ1冊ですが、ご紹介したいと思います
========================
◆みんなが右に行ったら、あえて左に行く
まわりに合わせたがるというのは、一番卑屈な精神のように思えます。
人と同じ行動に走ることは、お祭り騒ぎに似た楽しさや、
流行に遅れなかったという安心感はあるでしょう。
しかし私には、付和雷同するという勇気のなさを示していて
もっとも魅力がないものに映ります。
もっと言えば、流行を追って自分もついでにいいことにありつこうとする
さもしい計算の結果にも見えて、私はそういう人とケンカもしないけれど、
ほんとうの親友にはなれませんでした。
~~~
人間は思いのほか、流行に動かされているものです。
しかし冷静に考えてみると、
「自分は、ほんとうはそんなことを望んでいなかったんだ」とわかってきたり、
逆に思いがけなくこういうことも好きだったのか、と自分を発見したりする。
世間の評判や人気に関係なく、その人がもっている才能や
性格にもっとも合った仕事を見つけないとダメなんですね。
自分が好きになって選んだ仕事を英語で「vocation」と言いますが、
それは「神さまがその人に命じた使命、天職」という意味でもあるんです。
他の人間が理解しようがしなかろうが、
神が自分にとって一番いい仕事をおあたえになったのだから、
それはすばらしいものだ、という認識があるわけです。
~~~
しかし、日本人は職業や就職の先を、自分が満たされるかどうかより、
他人がそれをどう思うかで決める場合が多いから、一向に満たされない。
常に時流に乗った会社を選ぶことは事実上できないんです。
またそういう精神では、常に不安がつきまとうのは当然でしょう。
========================
私は曽野綾子さんに強い傾倒を抱いたことはないのですが、
なんだがサバサバしている感じが小気味よく、
「私は私よ」と自分の足でしっかりと大地に立たれているのが、
素敵だな~と思って、これまでにも何冊か著書を読ませて頂いています。
私も曽野さんと同様、世間の流行に乗ることに何かしらの違和感を覚え、
いつもその逆をいくような生き方をしてきました。
周りからどう評価されるか…なんてことは、正直、どうでもよかったんです。
見た目で人を判断するような人は、こっちから願い下げよ!って感じです。(笑)
持つモノ、着るモノ、生き方全てにおいて、
自分が快適で、自分らしくいれば、私は満足感を得られるわけです。
それが流行に乗っていようがいまいが、周りの人たちがどう感じようか、
そんなこと、本当にどうでもいい。
自分軸で生きること、他人の物差しに振り回されない生き方こそ、
不安や後悔のない、満足できる生き方なのではないかと思います。
本文中に
“自分が好きになって選んだ仕事を英語で「vocation」と言いますが、
それは「神さまがその人に命じた使命、天職」という意味でもあるんです”
とありましたが、「vocation」を生業に出来ている人って、きっと少ないと思うんです。
でも、「vocation」に巡り合えたなら、こんな幸運なことはない。
実は私、近年、この「vocation」に巡り合えたんです♪
「私はこのことを成し遂げるために、生まれてきたんだ」と確信できることに。
だから、残りの人生は「vocation」に捧げようと、日々努力を積み重ねています。
~~あなたのクリックが、元気の源です!~~
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
↓↓↓↓↓↓↓↓
← オランダのブログがいっぱい!
← ヨーロッパのブログがたくさん

![]() |

久し振りに曽野綾子さんの本です。
随分前に読んだ1冊ですが、ご紹介したいと思います
========================
◆みんなが右に行ったら、あえて左に行く
まわりに合わせたがるというのは、一番卑屈な精神のように思えます。
人と同じ行動に走ることは、お祭り騒ぎに似た楽しさや、
流行に遅れなかったという安心感はあるでしょう。
しかし私には、付和雷同するという勇気のなさを示していて
もっとも魅力がないものに映ります。
もっと言えば、流行を追って自分もついでにいいことにありつこうとする
さもしい計算の結果にも見えて、私はそういう人とケンカもしないけれど、
ほんとうの親友にはなれませんでした。
~~~
人間は思いのほか、流行に動かされているものです。
しかし冷静に考えてみると、
「自分は、ほんとうはそんなことを望んでいなかったんだ」とわかってきたり、
逆に思いがけなくこういうことも好きだったのか、と自分を発見したりする。
世間の評判や人気に関係なく、その人がもっている才能や
性格にもっとも合った仕事を見つけないとダメなんですね。
自分が好きになって選んだ仕事を英語で「vocation」と言いますが、
それは「神さまがその人に命じた使命、天職」という意味でもあるんです。
他の人間が理解しようがしなかろうが、
神が自分にとって一番いい仕事をおあたえになったのだから、
それはすばらしいものだ、という認識があるわけです。
~~~
しかし、日本人は職業や就職の先を、自分が満たされるかどうかより、
他人がそれをどう思うかで決める場合が多いから、一向に満たされない。
常に時流に乗った会社を選ぶことは事実上できないんです。
またそういう精神では、常に不安がつきまとうのは当然でしょう。
========================
私は曽野綾子さんに強い傾倒を抱いたことはないのですが、
なんだがサバサバしている感じが小気味よく、
「私は私よ」と自分の足でしっかりと大地に立たれているのが、
素敵だな~と思って、これまでにも何冊か著書を読ませて頂いています。
私も曽野さんと同様、世間の流行に乗ることに何かしらの違和感を覚え、
いつもその逆をいくような生き方をしてきました。
周りからどう評価されるか…なんてことは、正直、どうでもよかったんです。
見た目で人を判断するような人は、こっちから願い下げよ!って感じです。(笑)
持つモノ、着るモノ、生き方全てにおいて、
自分が快適で、自分らしくいれば、私は満足感を得られるわけです。
それが流行に乗っていようがいまいが、周りの人たちがどう感じようか、
そんなこと、本当にどうでもいい。
自分軸で生きること、他人の物差しに振り回されない生き方こそ、
不安や後悔のない、満足できる生き方なのではないかと思います。
本文中に
“自分が好きになって選んだ仕事を英語で「vocation」と言いますが、
それは「神さまがその人に命じた使命、天職」という意味でもあるんです”
とありましたが、「vocation」を生業に出来ている人って、きっと少ないと思うんです。
でも、「vocation」に巡り合えたなら、こんな幸運なことはない。
実は私、近年、この「vocation」に巡り合えたんです♪
「私はこのことを成し遂げるために、生まれてきたんだ」と確信できることに。
だから、残りの人生は「vocation」に捧げようと、日々努力を積み重ねています。
~~あなたのクリックが、元気の源です!~~
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
↓↓↓↓↓↓↓↓



- 関連記事
-
-
影があるから光が見える
-
「不幸」ではなく「悲しみ」を分け持つ
-
みんなが右に行ったら、あえて左に行く
-
愛国心とナショナリズム
-
選挙は忍耐そのもの
-
Last Modified : 2018-05-04