いよいよ、李登輝氏のご著書のご紹介も、
今回で最終回となります。
また少し長めですが、是非ご覧下さいませ。
============================
第十五章 武士道の感化
(略)
戦後の日本では、
いわゆる「平等主義」についての誤れる観念や解釈の影響からか、
とかく「エリート」や「選良」といった一頭地を抜いて傑出した者の存在に関して、
極めてネガティブで攻撃的ですらある論が
長い間大手を振ってまかり通ってきたようです。
いわゆる「悪平等主義」の横行ですが、その結果、
上から下まですべてが不道徳ないしは反道徳の典型のようになってしまった。
率先垂範するべき「貴き身分」(ノーブレス)の者がいなくなってしまったからです。
(略)
《過去の日本は武士の賜物である。
彼らは国民の花たるのみでなく、またその根であった。
あらゆる天の善き賜物は、彼らを通して流れでた。
彼らは社会的に民衆により超然として構えたけれども、
これに対して道義の標準を断て、自己の模範によってこれを指導した。
私は、武士道に対内的および対外的教訓のありしことを認める。
後者は社会の安寧幸福を求むる福利主義的であり、
前者は徳のために徳を行うことを強調する純粋道徳であった》
(略)
《武士道は、その最初発生したる社会階級より多様の道を通りて流下し、
大衆の間に酵母として作用し、全人民に対する道徳的標準を供給した。
武士道は最初は選良の光栄として始まったが、
時をふるにしたがい国民全般の渇仰および霊感となった。
しかして平民は武士の道徳的高さにまでは達しえなかったけれども、
「大和魂」は遂に島帝国の民族精神を表現するに至った。
もし宗教なるものは、マシュー・アーノルドの定義したるごとく
「情緒によって感動されたる道徳」に過ぎずとせば、
武士道に勝りて宗教の列に加わるべき資格ある倫理体系は稀である。
本居宣長が、
敷島の 大和心を 人問わば 朝日に匂ふ 山桜花
と詠じた時、彼は我が国民の無言の言をば表現したのである。
(略)》
(略)
第十七章 武士道の将来道
(略)
新渡戸稲造先生は、日本でも最初の本格的な「国際人」でした。
そして、「国際連盟」をはじめとする国際社会における先生の活躍ぶりは、
世界中の注目を集め、高い評価と尊敬を受けていましたが、
そのような時代の最先端を行く先生が発表した『武士道』だったからこそ、
なおのことその意義は計り知れないくらい大きかったのです。
いまや人類社会は、好むと好まざるとにかかわらず、
「グローバライゼーション」(地球化)の時代に突入しており、
このような大情況の中では、ますます「私は何ものであるか?」という
アイデンティティーが重要なファクターとなってきます。
その意味においても、「武士道」という名の日本の根本精神は
ますます絶対必要不可欠な土台となってくると思うのです。
最後に、もう一度繰り返して申し上げておきたい。
日本人よ自信を持て、日本人よ「武士道」を忘れるな、と。
============================
日本人はどうしてか、「出る杭を打ってひっこめよう!」とします。
横並びでなければならないと思いこんでしまったのでしょうか。
「出る杭」は、それだけの時間や労力、またお金をかけて、努力をし続けて、
ようやく「出て」きているのだということを、正視できないのでしょうか。
まだ、『武士道』を読んだことがないという方は、是非一度読んでみて下さい。
現代語訳版もありますので、わかりにくいことはないと思います。
平成の世…と言っても、もう少しで終わりですが(笑)、
この時代に生きているとはいえ、私たちの根本には、
なんだか「武士道精神」がDNAとして入っているような気がしてなりません。
「私は何ものであるか?」
…という問いに対する答えを見つけようとしながら、生きていく。
そして、もしこの答えが見つかったなら、それを芯にして生きていく。
李登輝氏の熱い思いが込められたこちらの本のご紹介は、以上で終了です。
~更新の励みになりますので、応援クリックお願い致します!~
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

オランダやヨーロッパ情報ブログのランキングです♪

今回で最終回となります。
また少し長めですが、是非ご覧下さいませ。
============================
第十五章 武士道の感化
(略)
戦後の日本では、
いわゆる「平等主義」についての誤れる観念や解釈の影響からか、
とかく「エリート」や「選良」といった一頭地を抜いて傑出した者の存在に関して、
極めてネガティブで攻撃的ですらある論が
長い間大手を振ってまかり通ってきたようです。
いわゆる「悪平等主義」の横行ですが、その結果、
上から下まですべてが不道徳ないしは反道徳の典型のようになってしまった。
率先垂範するべき「貴き身分」(ノーブレス)の者がいなくなってしまったからです。
(略)
《過去の日本は武士の賜物である。
彼らは国民の花たるのみでなく、またその根であった。
あらゆる天の善き賜物は、彼らを通して流れでた。
彼らは社会的に民衆により超然として構えたけれども、
これに対して道義の標準を断て、自己の模範によってこれを指導した。
私は、武士道に対内的および対外的教訓のありしことを認める。
後者は社会の安寧幸福を求むる福利主義的であり、
前者は徳のために徳を行うことを強調する純粋道徳であった》
(略)
《武士道は、その最初発生したる社会階級より多様の道を通りて流下し、
大衆の間に酵母として作用し、全人民に対する道徳的標準を供給した。
武士道は最初は選良の光栄として始まったが、
時をふるにしたがい国民全般の渇仰および霊感となった。
しかして平民は武士の道徳的高さにまでは達しえなかったけれども、
「大和魂」は遂に島帝国の民族精神を表現するに至った。
もし宗教なるものは、マシュー・アーノルドの定義したるごとく
「情緒によって感動されたる道徳」に過ぎずとせば、
武士道に勝りて宗教の列に加わるべき資格ある倫理体系は稀である。
本居宣長が、
敷島の 大和心を 人問わば 朝日に匂ふ 山桜花
と詠じた時、彼は我が国民の無言の言をば表現したのである。
(略)》
(略)
第十七章 武士道の将来道
(略)
新渡戸稲造先生は、日本でも最初の本格的な「国際人」でした。
そして、「国際連盟」をはじめとする国際社会における先生の活躍ぶりは、
世界中の注目を集め、高い評価と尊敬を受けていましたが、
そのような時代の最先端を行く先生が発表した『武士道』だったからこそ、
なおのことその意義は計り知れないくらい大きかったのです。
いまや人類社会は、好むと好まざるとにかかわらず、
「グローバライゼーション」(地球化)の時代に突入しており、
このような大情況の中では、ますます「私は何ものであるか?」という
アイデンティティーが重要なファクターとなってきます。
その意味においても、「武士道」という名の日本の根本精神は
ますます絶対必要不可欠な土台となってくると思うのです。
最後に、もう一度繰り返して申し上げておきたい。
日本人よ自信を持て、日本人よ「武士道」を忘れるな、と。
============================
日本人はどうしてか、「出る杭を打ってひっこめよう!」とします。
横並びでなければならないと思いこんでしまったのでしょうか。
「出る杭」は、それだけの時間や労力、またお金をかけて、努力をし続けて、
ようやく「出て」きているのだということを、正視できないのでしょうか。
まだ、『武士道』を読んだことがないという方は、是非一度読んでみて下さい。
現代語訳版もありますので、わかりにくいことはないと思います。
平成の世…と言っても、もう少しで終わりですが(笑)、
この時代に生きているとはいえ、私たちの根本には、
なんだか「武士道精神」がDNAとして入っているような気がしてなりません。
「私は何ものであるか?」
…という問いに対する答えを見つけようとしながら、生きていく。
そして、もしこの答えが見つかったなら、それを芯にして生きていく。
李登輝氏の熱い思いが込められたこちらの本のご紹介は、以上で終了です。
~更新の励みになりますので、応援クリックお願い致します!~
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


オランダやヨーロッパ情報ブログのランキングです♪

- 関連記事
-
-
もう一人の私の誕生
-
今どうすべきかを考える
-
日本人よ、自信を持て
-
餅は餅屋
-
婦人の教育および地位
-
Last Modified : 2018-07-20