オランダ生活お役立ち情報~庶民的生活~

約1000記事にも及ぶオランダ関連記事を掲載しています。詳しくは、右の列「カテゴリ」をご覧下さい♪
Top Page › 本のご紹介 › 幸せの絶対的な基準を持つ
2018-09-18 (Tue) 09:00

幸せの絶対的な基準を持つ

今日、ご紹介する個所も、私が激しく共感できたところです。
本当に、こちらの本はお勧めなのです!
では、ご覧下さいませ。

================================

第一章 「今」と向き合う~自然体になれる強さを手に入れる
◆幸せの絶対的な基準を持つ
なぜ、自然体で生きていくことが必要なのか。
もちろん、穏やかで、幸せな人生を手に入れることができるから、
であるが、ではなぜそんなことが可能になるのか。
自分の世界に向かえば向かうほど、
純度の高い自分の人生を生きていくことができるからである。
世の中に貢献し、生きがいを見つけたい、と語る人は少なくない。
しかしその前に、自分に与えられた人生というものについて、
しっかり自分と向き合い、いかに成熟したものにできるか、
という問いかけが先にくると私は考えている。
そうでなければ、社会に何かを提供することなど、果たしてできるだろうか。

相手への喜びや社会への貢献はもちろん大切である。
(略) 
しかし、前提条件としてなければならないのは、
自分自身が幸せをしっかり享受できていなければいけない、ということだ。
そうでなければ、自分が提供する者に対して、必ず対価を求めてしまうようになる。
自分自身が、圧倒的な幸せを感じていれば、そんなことはなくなる。
だからこそ重要なのが、自分自身で幸せの絶対的な基準を確立させることだ。
(略)

1億円の資産の人は、ある人から見れば幸せに見える。
しかし、彼は100億円の資産の人を前にすれば、果たしてどうだろう。
一流企業も同じだ。実は、きりがないのである。
金銭やモノによる価値基準は、極めて相対的なものなのだ。
実際、巨額の資産を持ちながら幸せを感じられない人は少なくない。
しかも、社会的な基準はどんどん変化していくのだ。
こうしたものを幸せの基準として持ってしまうと、
常に社会に振り回され、自分で完結ができない。
それこそ、家族が一緒にいて、
ご飯を食べることだけでも充分幸せだと思う人は、
もしかすると、1億円の資産を持つ人よりも、
人気企業に勤める人よりも幸せかもしれない。
余計な欲を持つこと、誰かが設定した基準を意識してしまうことだけで、
幸せは遠ざかっていくことも多いのだ。
幸せの基準を自分で設定できる人こそ、自分をコントロールできる人なのである。

だが、それは基準を下げれば幸せになれる、ということではない。
(略) 
むしろ、幸せの基準は上げるべきだ。それは難しいことではない。
幸せの基準の再設定は自分のなかで完結できるのだから。
それこそ、純度の高い自分の人生を生きていく、
人生を成熟させていく、ということだ。
問われるのは、自分自身、なのである。
実のところ、生きていく上での最大の喜びは、自分自身の成長実感に他ならない。
これは多くの社会人が納得するところだと思う。
そしてこれは、社会の中での成功とか、お金持ちとか、
そういう次元を超えたものだ。
このことに早く気づけた人は強い。
そして自分をより成熟した状態にもっていくことこそが、
すなわち大きな幸福を生むのだ。
だからこそ、まずは自分の未熟さを理解しないといけない。
その未熟な自分が、成熟に向かうことを実感できたとき、
大きな喜びを感じることができるのだ。
人間として自分を深め、知識や教養を得、
人生の意味について深く理解をし、自分自身について知ろうとし、
他者についてより深く理解する感性を得、思考力や行動力を手に入れていく。
こうした実感こそ、大きな幸せなのである。

必要なことは、何より自身の成長を意識することだ。
未熟から成長に向かうプロセスこそ、生きる意味だと気づくことである。
これを懸命に続けられた人生こそ、素晴らしい人生だと私は思っている。
本当の幸せは、この過程にこそ潜んでいる。
薄っぺらな物欲の満足や、基準が社会にある自己顕示欲の充足、
さらには実は本来の自分が願ってもいなかった自己実現に、
幸せが潜んでいるわけではないのだ。

================================

自分に自信のない人ほど、自分を大きく見せたがります。
ありのままの自分にOKを出せる人は、自然体で生きられるのです。

私もここ数年、自分としっかりと向き合い、自分の人生について深く考え、
自分に与えられた才能や技能、経験をどう活かせば、
社会貢献につながるか、その答えを探し、そして見つけました。

誰かを幸せにしたいなら、まず、自分を幸せにしてあげることの大切さ。
そんなことをすっかり忘れて暮らすのが当たり前だった生活を見直し、
自分を大切に、自分を愛してあげることを最優先にできたからこそ、
他人を本当に大切にでき、愛することができるようになったのです。

自分にとって、何が幸せなのか。
社会の基準や流行なんてものは、全く関係ありません。
自分基準の幸せさえ確立できれば、本当の幸せはグッと近づきます。
そのために「足るを知る」ということを、自分のものとすることも大切。

「生きていく上での最大の喜びは、自分自身の成長実感に他ならない」
と書かれていますが、これ、私も激しく同意!!
きっと、皆さんも実感されたことがおありだと思います。

「人間として自分を深め、知識や教養を得、
 人生の意味について深く理解をし、自分自身について知ろうとし、
 他者についてより深く理解する感性を得、思考力や行動力を手に入れていく。
 こうした実感こそ、大きな幸せなのである」
ここ数年、私が積み重ねてきたことから、著者の言葉を実感しています。

「未熟から成長に向かうプロセスこそ、生きる意味だと気づくことである。
 これを懸命に続けられた人生こそ、素晴らしい人生だと私は思っている。
 本当の幸せは、この過程にこそ潜んでいる」
本当に、その通りです。
自分が成長しているという実感が持てる。この年齢で。(笑)
人生の折り返し地点を過ぎてもなお、向上心を持ちさえすれば、
いつからでも人はまた成長することができるのです。
そして、自分自身が成長した実感を持てることが、幸せそのものなのです。

誰かに認めてもらう必要などありません。
自分が「成長している」という実感が持てること、これが一番大切。
成長すると、考え方も変わります。視野も広がります。
他人に対する愛が自然に生まれます。

「幸せになりたい!」と強く願えば、幸せへ向かって動き出すのです。
きっと。




更新の励みになりますので、応援クリックお願い致します!
      ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓          
   にほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ     
  オランダやヨーロッパ情報ブログのランキングです♪


関連記事
Last Modified : 2018-09-18