オランダ生活お役立ち情報~庶民的生活~

約1000記事にも及ぶオランダ関連記事を掲載しています。詳しくは、右の列「カテゴリ」をご覧下さい♪
Top Page › 本のご紹介 › 自分のことが理解できるようになる
2019-01-19 (Sat) 09:00

自分のことが理解できるようになる

インフルエンザが流行っていますが、皆さん大丈夫ですか?
私はここ20年以上(もっとかも…)、インフルエンザにはかかっていません。
もちろん、予防接種もしていません。
インフルエンザにかかった経験があるのかどうかも、
はっきりとした記憶がありません。

今は毎朝、生姜とシナモンを入れたホットティーを飲み、
柑橘類かキーウィなどの、ビタミンC豊富なフルーツを食べ、
ビタミンEやβカロチンが豊富な緑黄色野菜(茹で)を食べ、
茹で卵を1個、もしくは、納豆1パックを食べ、
エキストラバージンオリーブオイルをたっぷりかけたトーストを1枚。
朝から、食べすぎですか? (笑)
でも、これだけ食べて、163cmで41kg弱の体型を維持し続けています。

ビタミンと食物繊維、酵素と腸内細菌活性化に役立つ食材を食べ、
健康を維持しようと努力しているんです。
そうそう、10年以上続けている毎朝のラジオ体操と、
早寝早起きも実践していますよ。
もちろん、夕食は大抵夕方6時までには済ませ、
遅い日でも、夜8時までには食べ終えるようにしています。

さて、今日も今ご紹介中のあちらの本の中から、
印象的だった個所を…。

===========================

第2章 何に向かって本を読むのか
●自分のことが理解できるようになる
学生時代、本をたくさん読んでいたころ、
友人から「おまえの日本語は難しい」と言われたことがありました。
ふだん使う言葉に、聞き慣れない言葉を使っていたからです。
本を読むと、自然とボキャブラリーが増えます。
ボキャブラリーには、2通りあります。
アクティブ・ボキャブラリーと、パッシブ・ボキャブラリーです。
アクティブ・ボキャブラリーは、ふだんあなたが使う言葉です。
パッシブというのは、受け身という意味で、
ふだんは使わないけれど、理解はできるという言葉です。
この、聞いたらわかるという言葉が多い人ほど、
ある意味で教養があるといえます。
(略)
そして、たくさん言葉を知らないと、
自分のことを表現することができません。
例えば、自分の感情を表現しようと思ったときに、
本を読まない人ほど、ボキャブラリーが少なすぎて、
小学生のような感じになってしまいます。
(略)
ふだん、自分の教養をひけらかす必要はありませんが、
言葉を知っていることで、自分のことが
よりわかりやすくなるというのは、知っておいて損はないでしょう。
ボキャブラリーを増やすことで、内面だけでなく、
世界に何が起きているかについても詳しくなります。
それは、言葉を知ることが、
あなたの認識能力を高めることになるからです。


第3章 どうすれば読書はおもしろくなるか
●人生のタイミングを逃さない
一冊の本を読んで人生が変わったという人は、たくさんいます。
けれども、本を読んでも何も感じないという人もいます。
私が常々不思議だなと思うのは、
インターネット書店での書評の書き込みです。
すごくよかった! と思って高評価をつけるひともいれば、
くだらなかった、お金を返してほしい、という人もいることです。
同じ本なのに、そこまで評価が違うものなのです。
ということは、本の内容もさることながら、
読者の感性と人生のタイミングがカギなのではないかと思います。
自分が変わりたいと思っているタイミングで出会うと、
「人生を変える出会い」になるし、
退屈ななかに埋没してそれでよしとしていると、
それに合ったものに出会い、あまり何も感じることはないでしょう。
出会いはすべて、その人の生き方を反映しているといえるのです。
その意味でも、特に若いころに、
良書を読むのはとても大切なことだと思います。
それは、すばらしい人物に出会うのと同じで、
若いころのほうが、フレッシュな感覚でとらえることができるからです。
(略)

===========================

さて、前半。
これは、私も本当に痛感していることです。

私が大学生の頃、大変親しくしていた同級生の男性がいました。
彼は、小学生時代の同級生で、私が生まれて初めて出会った「天才」でした。
実は彼、小学生の頃から毎日新聞を読んでいたんです。しかも、熟読。
大学時代には、「詩人」を夢見て、文芸誌に小説を投稿していました。
大変有名な文学誌の新人賞まで、あと1歩のところで落選したのですが、
彼の小説は、私にとって大変素晴らしいものだと思っていました。
現在彼は、具体的なことをお伝えできないのが残念ですが、
起業し、会社の社長として、日本の国家プロジェクトにも携わり、
大活躍・大成功をしていますが、「詩人になる」という夢を今も抱いているのか、
私には知る由もありません…。(笑)
大人になってから、彼は数冊の本を出版しているのですが、
すべて「ビジネス書」ですからね。

さて、その彼は、新聞のみならず、本当にたくさんの本を読んで成長しました。
彼は大学生とは思えないほど、本当に小難しい言葉を、
ごくごく平凡な日常会話で、当たり前のこととして使うので、
その言葉を知らない自分を恥ずかしく思ったことを思い出します。
つまり、著者が言うところの「パッシブ・ボキャブラリー」が、
当時の私は彼の足元にも及ばないほど、少なかった…ということなのです。
もちろん、今の私でも、今の彼には全く追いついてなどいませんが。

「パッシブ・ボキャブラリー」を増やすためにも、
自分をより深く知るという点においても、
世界の動向を知る上でも、読書は本当に大切なものであると言えるでしょう。

そして、後半。
「必要な本に、必要なタイミングで出合える」
ということは、よく言われることですし、実際私も何度も経験しています。
1冊の本のおかげで、人生や人格がガラッと変えられてしまうんですよね。
普段あまり本を読まない人からすると、ちょっと理解しにくいかもしれません。
でも、本との出合いというのは、人との出会いと、よく似ています。
本の中には、著者という「人」がいて、
その人が読者に1対1で語りかけてくれるからです。

ここ数年、猛烈な勢いで読書を続けている私は、
「ああ、この本に20代の頃出合っていれば…」
「30代で、このことをもし理解できていれば…」
なんて思える本に、たくさん出合ってしまいました。(笑)
なので、私が大いに期待している親友の高校生の娘に、
良書をたくさん読んでもらおうと、機会があれば本を贈っています。

彼女は、トップの進学校(公立)に通っているのですが、
彼女自身は理系に進みたいものの、文系の才能が素晴らしく、
先日も、彼女の夏休みの読書感想文が学校代表に選ばれ、
新聞社主催の読書感想文コンクールに応募されたところ、
佳作に選ばれ、表彰されました。
この彼女、子どもの頃から本が大好きで、幼稚園時代も、
しょっちゅう図書館に通って、たくさん本を借りていましたし、
小学校の頃は、ハリーポッターシリーズ全巻を、
なんと7回も読破する…ということを、平気でやってのける子でした。
書道も幼稚園時代から続けており、今では師範レベルになりましたし、
小学生の頃に書いた絵は、市長賞をもらいました。
でも、「生物の研究がしたい」と、農学部への進学を希望しています。
是非、夢を叶えて欲しいな…と、おばさんは強く願っているのでした。(笑)

読書は、色んな刺激やインスピレーション、発見などを与えてくれます。
次回も、こちらの本からのご紹介を続けます。




更新の励みになりますので、応援クリックお願い致します!
      ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓          
   にほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ     
  オランダやヨーロッパ情報ブログのランキングです♪
関連記事
Last Modified : 2020-01-05