オランダ生活お役立ち情報~庶民的生活~

約1000記事にも及ぶオランダ関連記事を掲載しています。詳しくは、右の列「カテゴリ」をご覧下さい♪
Top Page › 本のご紹介 › 「天上の花」を追わない
2019-05-03 (Fri) 09:00

「天上の花」を追わない

令和 おめでとうございます。
厳粛な改元のタイミングに生きていられたことに感謝します。
本当に、貴重な体験をさせて頂きましたね~。
この「令和」も、戦争のない平和な時代でありますように。

さて、10連休真っ最中ですが、皆さんお元気でお過ごしでしょうか?
このブログを読んで下さる方も少ないとは思いますが、
いつもの通り、粛々と記事を更新させて頂きます。

では、今日もあちらの本の中から、印象的だった個所を。

=================================

7 この“こだわり”がない人に満足な仕事はできない!

自制心はいろいろな形をとって表現される。
それがいちばんはっきり見えるのは誠実な生き方においてである。
自己犠牲の美徳がなければ、
自分のわがままな欲望の奴隷になるばかりか、
自分によく似た人のとりこにもなってしまう。
彼のまねをして自分も同じことをする。
自分の所属階級を支配している、
でっち上げの水準に従わなければ気が済まない。
自分の収入も考えずに背伸びをして、隣近所がこうだからと金を使う。
まわりの人がすることにいちいち同調し、それをやめる道義的勇気を持たない。
たとえ他人の金を使ってでも生活水準を高めたい、という欲望を抑えきれない。
こうしてずるずると借金を重ねて、ついには首が回らなくなってしまうのだ。
道徳的卑劣さ、優柔不断な性格、
そして毅然とした独立心の欠如がこれらすべての原因なのである。
心の正しい人は、自分のいつわりの姿を見るのをためらったりはしない。
金もないのに金持ちぶって見せたり、
自分のおかれた環境にそぐわない生活をしてみたいと思ったりはしない。
不正に他人の金に頼ろうなどとはせず、
自分の収入の範囲でまじめに暮らしていこうという勇気を持っている。
収入以上の生活をしたいばかりに借金をつくる人は、
不正という点では堂々と他人の財布を盗むスリと何ら変わりがないのである。
読者の多くはこの考えが極端すぎると思われるだろうが、
実際にはこの世でもっともきびしい試練なのである。

◆金については分をわきまえ、「天上の花」を追わない
節操を守る人は金銭を節約し、借金をせずにやっていく。
身のほど知らずの生活を望んだり、
身の破滅と取引するような借金に足をとられたりはしない。
自分の欲望を満たして十分に余りある収入があれば別だが、
収入は少なくても欲望をコントロールできるならけっして貧しいわけではない。
ペルテスは述べている。
「他はともかく、自分本位なわがままだけは許せない。
 どんなに貧しい環境にも“私のもの、あなたのもの”という立派な区別がある。
 この世でいちばん貧乏な人こそ、
 自分の収入の限界を超えずにつつましく家計を管理し、
 金銭のことを考えて日々の暮らしを満たす必要があるのだ。

=================================

まず、前半。
このブログでも、何度か「知足」、つまり「足るを知る」ということの大切さについて、
記事にしたことがありますが、それに通ずることだと思います。

私自身、何度もお話するように、
「他人と同じ」「普通」「流行に乗る」「時代に取り残される」
というような言葉が昔から嫌いで、「我が道を行く」生き方をしてきました。
だから、今も「スマホ」ではなく、ガラケー派。
電車の中で、ほとんどの人がスマホの画面とにらめっこをしているのを見ると、
「機械に操られる人間」の異様さに、寒気がしてくるのです。

「周りが持っているから、私も持たなければ…」
「だって、これが普通でしょ?」

果たして、そうでしょうか?
「持つ必要を感じないから、持たない」という選択も、ありでしょう。
「普通でなくても、これが私」でいいのでは。

身の丈に合った暮らしができていることで、私は十分満足を得ています。
周りを見て、資本主義に振り回されて、
いつも「自分には、あれが足りない、これが足りない」と、
不足している物にばかりフォーカスする生き方に、
私は魅力も感じないし、そんな生き方が幸せだとは思いません。

「欲」があるのに、それを押し殺して「我慢」する生き方は、
確かに、辛いかもしれません。
しかし、「欲」自体が自分の中から薄れてしまえば、辛くありません。

よく言われるように、コップに半分入った水を見て、
「もう、半分しか残っていない!」 と思うのか、
「まだ、半分あるぞ♪」 と思うのか、
どちらが幸せな生き方、人生になるのか、わかりますよね?

そして、後半。
ちょっと、モロ「お金の話」という個所ですが、
ここで特に印象的だったのは、
「収入は少なくても欲望をコントロールできるならけっして貧しいわけではない」
という言葉。如何でしょうか?

私たちは一般的に、収入の多寡によって「裕福か、貧しいか」を決めがちです。
つまり、「お金」によってしか、判断できなくなっているように思います。
しかし、数年前、ブータンの国王が日本を訪問されたときに話題となった、
GDPならぬGNH(国民総幸福)を憶えておられるでしょうか?
人の幸せは、お金だけでははかれないということを、私たちは知っています。
そうです。貧しい=不幸という単純な方程式は成立しないのです。

ダウンサイジング…という言葉がありますが、
先日私は、ダウンシフターズ という言葉も知りました。
また、いずれご紹介できればと思いますが、ある本に巡り合い、
そして、内容を見てみると、今私が目指している生き方ととても通じるものであり、
今とても興味を持って、そのような生き方をしている人たちを眺めています。

次回も、こちらの本からご紹介します。




~~あなたのクリックが、元気の源です!~~
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
   ↓↓↓↓↓↓↓↓ 
 にほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ← オランダのブログがいっぱい!
  ← ヨーロッパのブログがたくさん


関連記事
Last Modified : 2019-05-03