オランダ生活お役立ち情報~庶民的生活~

約1000記事にも及ぶオランダ関連記事を掲載しています。詳しくは、右の列「カテゴリ」をご覧下さい♪
2010-07-04 (Sun) 19:00

水辺で…

さて、今日2つ目のネタになりますが、
水辺でのお話と、ちょっと気になるもののお話。

まずこちらは、5月に撮影したものですが、
P1030506aa.jpg
ご存知、睡蓮です。オランダ語では、waterlelie。
近くの公園の池に咲いていました。
睡蓮の花言葉は、心の純潔、純情・信頼なんだそうです。

さて皆さんは、睡蓮(スイレン)と蓮(ハス)の違いって、理解されてますか?
私は今ひとつよくわかっていなかったので、調べてみました。
基本的に、水面に咲いているのが睡蓮で、水面よりも高い場所で咲くのが蓮。
実は葉も同様で、水面に葉(光沢あり)が浮かんでいるのは睡蓮で、
水面よりも高い所で広がっている葉(光沢なし)は、蓮のものなんだそうです。
蓮の葉には撥水性があるので、葉の上に水玉がコロコロと乗っている様子、
ご覧になったこと、ありますよね?因みに、蓮の地下茎が蓮根(レンコン)です。

そしてこちらは、先月撮影した睡蓮。
P1040030aaa.jpg
それにしても、睡蓮ってよ~く見ると、とても豪華で美しい花ですよね。
それに、種類が物凄く豊富!色も花の形も色々あるんですね~。
睡蓮の花は、明るくなると開き、暗くなると閉じるんだそうです。
今、ちょうど見頃のようですので、オランダにお住まいの方は、
公園などお散歩された際、是非池などもチェックして下さいね♪

その睡蓮の葉の上で見付けました!
P1040221aaa.jpg
トンボがいっぱい!交尾中?(汗) 雰囲気からすると、イトトンボでしょうか?
因みに、オランダ語でトンボはLibellen。
この時期、公園を散歩していると色んなトンボを見かけますが、
オランダでは66種類のトンボが生息しているようですよ。

最後におまけでこちらの写真を…。
P1040246aaa.jpg
ちょうど今、公園の色んな植物で見ることの出来る泡のようなもの。
先日勝手に「カエルの卵だ!」と思い込んでいたのですが、どうやら違うみたい。(汗)
恐らく、オランダ語でBloedcicadeと呼ばれるカメムシ属の昆虫の巣のようです。
この泡は、幼虫が排泄物を泡立てて巣にしているようで、
日本ではこの虫の仲間を「アワフキムシ」と呼んでいます!(そのままやん…笑)
もし、こんな泡を見かけたら、中には幼虫が住んでいるはずですよ。




~~いつも応援、有難うございます~~
「ちょうど今、睡蓮が綺麗に咲いてるわよね!」という方も、
「あの泡、虫の巣だったのね…(汗)」という方も、
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります!
   ↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
 にほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ  

関連記事
Last Modified : -0001-11-30