オランダにお住まいの方は、既にご存知のことと思いますので、
今後、オランダへご旅行にいらっしゃるご予定の方対象に、
こちらの記事を書かせて頂きました。
先日、在オランダ日本国大使館より、下記のような注意喚起が出ましたので、
まだご存知ない方は、是非お読み下さい。
======================================
邦人安全情報 (盗難・紛失等に係わる警察の盗難証明の発給取り扱い:注意喚起)
オランダ国内にて盗難、紛失等により旅券等をなくされた場合には、
これまでオランダ国内の警察で盗難証明書が取得可能でした。
しかしながら、7月以降、オランダ警察の盗難証明発給に係わる取り扱いがより厳格になり、
これまで求められていなかった日本旅券の番号の提示が必要とされることになった旨、
アムステルダム警察署より7月に入り通報がありました。
また、最近ロッテルダムにおいて盗難に遭われた方が警察署に出向き、
盗難証明書の発給を依頼した際にも、同様に旅券番号の提示を求められております。
つきましては、今後オランダ国内で盗難等により、オランダ国内の警察署に対し
盗難等証明書を求める場合には、旅券番号が必要となりますので、
盗難等に遭われないように十分注意を払って頂くと共に、
旅行等を行う際には、旅券のコピーを忘れずに携行されますようお願いいたします。
1.旅券の紛失等
(1)オランダ国内の警察署において盗難証明書を請求する場合には、
日本旅券番号が必要となります。
(2)オランダ国内の一部警察署においては、身分を立証できない場合、
紛失証明書の発給が受けられない場合があります。
この様な場合、旅券のコピーを提出することで
証明書の発給手続きを警察署で進めることが可能です。
2.旅行をされる際の注意
オランダ旅行を計画、実行される際は、旅券のコピーを別途携行されるようお願いします。
========================================
以上、在オランダ日本国大使館HPより転載させて頂きました。
海外旅行保険に加入して旅行されるのであれば、
万が一の場合の携行品損害保険金の申請や、またパスポートの再発行手続きなどには、
現地警察が発行する「盗難・紛失届出証明書」が必要になります。
スムーズに発行してもらえるように、気を付けて下さいね。
ちなみに、海外旅行保険における「携行品損害」はパックになっているものと、
特約になっているものがありますが、是非加入なさった方が良いと思います。
日本から携行したものはもちろん、現地で購入したもの、
また自損の場合(カメラを落として壊してしまった等)も、保険金の支払対象になるんですよ。
それと、携行品1つに対して限度額は10万円ですので、
被害額が10万円を超えてしまっても、10万円しかもらえませんし、
最高で合計30万円まで…というのが相場です。(契約内容により色々ですが)
また、購入価格ではなく、時価で保険金が支払われますのでご注意下さい。
盗難やひったくりなどは保険金支払いの対象になりますが、
紛失や置き忘れ、置き引きなどは補償されませんし、
現金やコンタクトレンズ、入れ歯(差し歯など)も対象外です。
楽しい滞在期間を過ごすためには、それなりに注意が必要です。
事件・事故に遭わないためにも、普段から気を付けておきましょうね!
~~いつも応援、有難うございます~~
「どこへ行く時も、ちゃんとコピーを持ってるわよ!」という方も、
「携行品損害って、自損の場合も保険金が支払われるんだ!」と驚いた方も、
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります!
↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓

今後、オランダへご旅行にいらっしゃるご予定の方対象に、
こちらの記事を書かせて頂きました。
先日、在オランダ日本国大使館より、下記のような注意喚起が出ましたので、
まだご存知ない方は、是非お読み下さい。
======================================
邦人安全情報 (盗難・紛失等に係わる警察の盗難証明の発給取り扱い:注意喚起)
オランダ国内にて盗難、紛失等により旅券等をなくされた場合には、
これまでオランダ国内の警察で盗難証明書が取得可能でした。
しかしながら、7月以降、オランダ警察の盗難証明発給に係わる取り扱いがより厳格になり、
これまで求められていなかった日本旅券の番号の提示が必要とされることになった旨、
アムステルダム警察署より7月に入り通報がありました。
また、最近ロッテルダムにおいて盗難に遭われた方が警察署に出向き、
盗難証明書の発給を依頼した際にも、同様に旅券番号の提示を求められております。
つきましては、今後オランダ国内で盗難等により、オランダ国内の警察署に対し
盗難等証明書を求める場合には、旅券番号が必要となりますので、
盗難等に遭われないように十分注意を払って頂くと共に、
旅行等を行う際には、旅券のコピーを忘れずに携行されますようお願いいたします。
1.旅券の紛失等
(1)オランダ国内の警察署において盗難証明書を請求する場合には、
日本旅券番号が必要となります。
(2)オランダ国内の一部警察署においては、身分を立証できない場合、
紛失証明書の発給が受けられない場合があります。
この様な場合、旅券のコピーを提出することで
証明書の発給手続きを警察署で進めることが可能です。
2.旅行をされる際の注意
オランダ旅行を計画、実行される際は、旅券のコピーを別途携行されるようお願いします。
========================================
以上、在オランダ日本国大使館HPより転載させて頂きました。
海外旅行保険に加入して旅行されるのであれば、
万が一の場合の携行品損害保険金の申請や、またパスポートの再発行手続きなどには、
現地警察が発行する「盗難・紛失届出証明書」が必要になります。
スムーズに発行してもらえるように、気を付けて下さいね。
ちなみに、海外旅行保険における「携行品損害」はパックになっているものと、
特約になっているものがありますが、是非加入なさった方が良いと思います。
日本から携行したものはもちろん、現地で購入したもの、
また自損の場合(カメラを落として壊してしまった等)も、保険金の支払対象になるんですよ。
それと、携行品1つに対して限度額は10万円ですので、
被害額が10万円を超えてしまっても、10万円しかもらえませんし、
最高で合計30万円まで…というのが相場です。(契約内容により色々ですが)
また、購入価格ではなく、時価で保険金が支払われますのでご注意下さい。
盗難やひったくりなどは保険金支払いの対象になりますが、
紛失や置き忘れ、置き引きなどは補償されませんし、
現金やコンタクトレンズ、入れ歯(差し歯など)も対象外です。
楽しい滞在期間を過ごすためには、それなりに注意が必要です。
事件・事故に遭わないためにも、普段から気を付けておきましょうね!
~~いつも応援、有難うございます~~
「どこへ行く時も、ちゃんとコピーを持ってるわよ!」という方も、
「携行品損害って、自損の場合も保険金が支払われるんだ!」と驚いた方も、
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります!
↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓


- 関連記事
-
-
ビックリしました!でも、癒されました~。
-
ここまで、オレンジ!?
-
オランダでの盗難証明発給について
-
面白い日本語表記あれこれ
-
アムステルフェーンでGiro d’Italia
-
Last Modified : -0001-11-30