先日、昨年から通っている漢方医のところへ行ったとき、ついでに、カルディーコーヒーファームに立ち寄りました。そして、目に留まったのがこちら。在蘭中、よく目にしたパッケージが!!で、何気なく裏返すと、思いもよらない文字を発見。え?? イタリア???Wikipedia で調べてみると、、、なるほど、そういうことか。私はこのキャンディ、すっかりオランダ製だと思い込んでいたのですが。皆さん、ご存知でしたか? この事実...
先日、昨年から通っている漢方医のところへ行ったとき、
ついでに、カルディーコーヒーファームに立ち寄りました。
そして、目に留まったのがこちら。

在蘭中、よく目にしたパッケージが!!
で、何気なく裏返すと、思いもよらない文字を発見。

え??
イタリア???
Wikipedia で調べてみると、、、
なるほど、そういうことか。
私はこのキャンディ、すっかりオランダ製だと思い込んでいたのですが。
皆さん、ご存知でしたか? この事実。
そもそも、デンハーグにあった Van Haaren & Nieuwerkerk という菓子店から販売されたのですが、
このキャンディーがとても美味しかったので、
1900年頃には60社以上ものメーカーが模倣品を販売していたんだとか。
その中でも特に、Rademaker が「唯一無二の」という宣伝文句を使っていたため、
Nieuwerkerk と何度も訴訟を繰り返したそうです。
しかし、第二次世界大戦中、Nieuwerkerk家は財産を失い、
その株式を Rademaker が引き継いだのですが、1971年、
ベルギーの Continental Sweets社に買収されました。
さらに1999年、Rademaker Hopjesブランドは、RBV Leaf の手に渡り、
Sneek の工場で作られることになりました。
ところが、2012年、イタリア・スウェーデンのクロエッタという会社と合併。
その際、このキャンディーの生産を、イタリアのクレモナに移すことを決めたそうです。
…ということで、「オランダ製」ではなく、「イタリア製」になっていたんですね。
ちなみにこのクレモナという町は、宮崎駿監督の「耳をすませば」で、
天沢聖司がバイオリン作りの修行先として口にした町。
オランダ製だとばかり思っていた決めたキャンディーが「イタリア製」と書かれていたため、
久し振りにあれこれ調べ回ったPOPULAなのでした~。
~~あなたのクリックが、元気の源です!~~
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
↓↓↓↓↓↓↓↓
← オランダのブログがいっぱい!
← ヨーロッパのブログがたくさん!


ついでに、カルディーコーヒーファームに立ち寄りました。
そして、目に留まったのがこちら。

在蘭中、よく目にしたパッケージが!!
で、何気なく裏返すと、思いもよらない文字を発見。

え??
イタリア???
Wikipedia で調べてみると、、、
なるほど、そういうことか。
私はこのキャンディ、すっかりオランダ製だと思い込んでいたのですが。
皆さん、ご存知でしたか? この事実。
そもそも、デンハーグにあった Van Haaren & Nieuwerkerk という菓子店から販売されたのですが、
このキャンディーがとても美味しかったので、
1900年頃には60社以上ものメーカーが模倣品を販売していたんだとか。
その中でも特に、Rademaker が「唯一無二の」という宣伝文句を使っていたため、
Nieuwerkerk と何度も訴訟を繰り返したそうです。
しかし、第二次世界大戦中、Nieuwerkerk家は財産を失い、
その株式を Rademaker が引き継いだのですが、1971年、
ベルギーの Continental Sweets社に買収されました。
さらに1999年、Rademaker Hopjesブランドは、RBV Leaf の手に渡り、
Sneek の工場で作られることになりました。
ところが、2012年、イタリア・スウェーデンのクロエッタという会社と合併。
その際、このキャンディーの生産を、イタリアのクレモナに移すことを決めたそうです。
…ということで、「オランダ製」ではなく、「イタリア製」になっていたんですね。
ちなみにこのクレモナという町は、宮崎駿監督の「耳をすませば」で、
天沢聖司がバイオリン作りの修行先として口にした町。
オランダ製だとばかり思っていた決めたキャンディーが「イタリア製」と書かれていたため、
久し振りにあれこれ調べ回ったPOPULAなのでした~。
~~あなたのクリックが、元気の源です!~~
この2つのバナーを1回ずつ押して下さると、更新の励みになります♪
↓↓↓↓↓↓↓↓


